• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

火山ガス観測におけるリモートセンシングの高度化

Research Project

Project/Area Number 21340122
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

橋本 武志  北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (70283588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 卓司  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (40217857)
寺田 暁彦  東京工業大学, 火山流体研究センター, 研究員 (00374215)
阿保 真  首都大学東京, 東京・システムデザイン研究科, 教授 (20167951)
江尻 省  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (80391077)
Keywordsラマンライダー / 火山ガス / 水蒸気 / レイリー散乱 / 噴気温度 / スペクトルカメラ / 分光 / SO2
Research Abstract

本研究課題は3つのテーマから構成される.以下,各テーマについて22年度の成果について報告する.
1.水滴検出用ラマンライダーの開発(中村・江尻):従来の水蒸気検出ラマンライダーを改良し,火山噴気中の水滴を検出できるようにすることを目的とする.水滴によるラマン散乱波長は水蒸気の場合と異なるため,水蒸気検出用のチャンネルを追加した.22年10月に,群馬県草津の万代鉱噴気において,テスト観測を行い,水蒸気と水滴を分離して検出できていることを確認した.今後,噴気中の水滴/水蒸気比を直接測定することで,ライダーの水滴信号を校正する必要があるが,その具体的方法についても分担車で議論して検討した.
2.噴気温度測定ライダーの開発(阿保):噴気の温度分布を10K以下の分解能で測定することを目標として,高スペクトル分解能ライダーを試作した.22年10月に,群馬県草津において,野外環境下での基本動作試験(バンドカットフィルタの波長掃引実験)を行った.野外環境下で基本動作を確認することができた.今後,設計のスペックに従って装置を完成させる.
3.スペクトルカメラの開発(橋本・寺田):火山噴気を紫外線帯域で撮影することでSO2の濃度を測定する装置を,市販のデジタルカメラを改造し試作した.濃度既知のSO2ガスセルを用いてキャリブレーション実験を行ったうえ,22年3月には霧島新燃岳と桜島で試験観測を行い,SO2が検出できることを確認できた.また,近赤外域については室内で液体水を用いた基本実験を行った.

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 噴気温度計測用可搬型ライダーの開発2010

    • Author(s)
      阿保真, 他
    • Organizer
      第36回リモートセンシングシンポジウム
    • Place of Presentation
      神奈川県横須賀市
    • Year and Date
      20101104-20101105
  • [Presentation] 火山噴気温度のレーザーによる遠隔計測2010

    • Author(s)
      阿保真, 他
    • Organizer
      第27回センシングフォーラム
    • Place of Presentation
      群馬大学(群馬県桐生市)
    • Year and Date
      20100927-20100928
  • [Presentation] 火山噴気温度計測用可搬型ライダーの開発2010

    • Author(s)
      池羽健二, 他
    • Organizer
      第28回レーザーセンシングシンポジウム
    • Place of Presentation
      滋賀県大津市
    • Year and Date
      20100909-20100910

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi