• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

北太平洋亜熱帯域のサブダクション過程およびその経年変動のメカニズム解明

Research Project

Project/Area Number 21340133
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡 英太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 講師 (60360749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩坂 直人  東京海洋大学, 海洋工学部, 教授 (60211760)
須賀 利雄  東北大学, 理学研究科, 准教授 (70211977)
植原 量行  東海大学, 海洋学部, 准教授 (90371939)
辻野 博之  気新気象研究所, 海洋研究部, 主任研究官 (50343893)
Keywordsサブダクション / モード水 / 水塊 / 北太平洋
Research Abstract

1.中規模渦による亜熱帯モード水の輸送・サブダクションに関して、アルゴデータと船舶による高密度観測データの解析を行った。その結果、昨年度の我々のモデル研究で示された中規模渦による亜熱帯モード輸送が実際に起こり、春以降の亜熱帯モード水の減衰プロセスに重要な役割を果たしていること、また、この輸送の強さが黒潮続流の流路変動に対応して10年スケールで変動しているらしいことを明らかにした。予想される亜熱帯モード水の10年変動は、気候変動や栄養塩動態に無視できない影響を与えていることが期待される。2.中央モード水の形成過程に関してアルゴデータを用いた研究を行い、黒潮続流の北、日本のすぐ東から西経160度付近まで東西に伸びる2つの領域で深い冬季混合層が形成され、その東側部分から2種類の中央モード水として主密度躍層にサブダクトすることを明らかにした。3.夏季の海面付近の密度成層の強さは翌冬の亜熱帯モード水や中央モード水の発達に影響を与えるが、これに関連して北太平洋の夏の海面水温分布の長期変動をデータ解析により調べ、8月と9月に他の月とは異なるパターンが出現することを明らかにした。4.亜熱帯モード水の散逸過程およびそれに伴う一次生産への影響を調べるため、2010年5月に船舶観測により、四国沖の黒潮暖水塊にトラップされた亜熱帯モード水の構造と乱流強度分布を、栄養塩やクロロフィルの分布とともに測定した。2011年3月にも本州南東海域で、大気観測も併せた総合的な船舶観測を実施予定であったが、東日本大震災の影響により延期となった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2011 2010

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Formation and subduction of Central Mode Water based on profiling float data, 2003-082011

    • Author(s)
      Oka, E., S. Kouketsu, K. Toyama, K. Uehara, T. Kobayashi, S. Hosoda, and T. Suga
    • Journal Title

      Journal of Physical Oceanography

      Volume: 41 Pages: 113-129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Eddy-resolving observation of the North Pacific Subtropical Mode Water2011

    • Author(s)
      Oka E., T.Suga, C.Sukigara, K.Toyama, K.Shimada, J.Yoshida
    • Journal Title

      Journal of Physical Oceanography

      Volume: 41(印刷中)(掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of mesoscale eddies on subduction and distribution of Subtropical Mode Water in an eddy-resolving OGCM of the western North Pacific2010

    • Author(s)
      Nishikawa, S., H. Tsujino, K. Sakamoto, and H. Nakano
    • Journal Title

      Journal of Physical Oceanography

      Volume: 40 Pages: 1748-1765

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dominant Sea-Surface Temperature Anomaly Patterns in Summer over the North Pacific Ocean2010

    • Author(s)
      Motokawa, N., N.Matsuo, N.Iwasaka
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 66 Pages: 581-590

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北太平洋のモード水2010

    • Author(s)
      岡英太郎
    • Journal Title

      海洋と生物

      Volume: 32 Pages: 205-210

  • [Journal Article] 北太平洋亜熱帯モード水・中央モード水の新たな循環像2010

    • Author(s)
      岡英太郎
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 4,2 Pages: 628-637

  • [Presentation] 北太平洋中央モード水の経年変動について2010

    • Author(s)
      高梨匡那・植原量行・伊藤進一・筧茂穂・増島雅親・岡英太郎
    • Organizer
      2010年度日本海洋学会秋季大会130
    • Place of Presentation
      東京農業大学生物産業学部、網走
    • Year and Date
      2010-09-08
  • [Presentation] 高解像度北太平洋モデルを用いた表層水塊変質・形成率の診断2010

    • Author(s)
      西川史朗・辻野博之・坂本圭・中野英之
    • Organizer
      2010年度日本海洋学会秋季大会147
    • Place of Presentation
      東京農業大学生物産業学部、網走
    • Year and Date
      2010-09-08
  • [Presentation] 北西太平洋亜寒帯フロント域における海面熱フラックスと海洋混合層2010

    • Author(s)
      富田裕之・纐纈慎也・岡英太郎・久保田雅久
    • Organizer
      研究集会「北太平洋とその周辺海域における循環と水塊過程
    • Place of Presentation
      東大大気海洋研国際沿岸海洋研究センター、大槌
    • Year and Date
      2010-08-03
  • [Presentation] 黒潮続流北側海域における乱流エネルギー散逸率の定点時系列観測2010

    • Author(s)
      植原量行・岡英太郎・根田昌典・小橋史明・岩坂直人・谷本陽一・轡田邦夫・久保田雅久
    • Organizer
      研究集会「北太平洋とその周辺海域における循環と水塊過程」
    • Place of Presentation
      東大大気海洋国際沿岸州海洋研究センター、大槌
    • Year and Date
      2010-08-03
  • [Presentation] 黒潮親潮続流域におけるCMWの水塊特性とその経年変動について2010

    • Author(s)
      高梨匡那・植原量行
    • Organizer
      研究集会「北太平洋とその周辺海域における循環と水塊過程」
    • Place of Presentation
      東大大気海洋研国際沿岸海洋研究センター、大槌
    • Year and Date
      2010-08-03

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi