• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

極地氷床氷の粒界の挙動と粒界拡散機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21340136
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

東 信彦  Nagaoka University of Technology, 工学部, 教授 (70182996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 義郎  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60176378)
明田川 正人  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (10231854)
高田 守昌  長岡技術科学大学, 工学部, 助教 (50377222)
Keywords位相変調ホモダイン干渉計 / 氷のクリープ / 粒界拡散
Research Abstract

本研究は極地氷床氷の流動および結晶微細組織発達メカニズムの解明と氷床中での同位体や不純物の粒界拡散を考慮した古気候・古環境情報解読の高精度化を目的として,これまで測定不可能であった拡散クリープによる氷の微小変位および粒界の体積変化や物質の拡散を最先端の精密計測技術で測定し,分子サイズレベルの物質移動量の情報を得ようとするものである.
21年度は研究計画に沿って研究を実施し以下の成果を得た.
(1)ポッケルスセルを組み込んだ位相変調ホモダイン干渉計を完成させた.
(2)恒温槽の温度を-5℃から-30℃の範囲で±2mKに数十時間安定させることが可能となった.
(3)直径20mm長さ60mmの微細粒多結晶氷サンプルと単結晶氷サンプルを開発した位相変調ホモダイン干渉計にセットし,チャンバーの温度を-5℃に保持して試料長の変化を測定した.温度変化に伴う氷試料の熱膨張による変位を取り除くために,単結晶氷サンプルと多結晶氷サンプルの変位量の差を干渉計で差動測定する手法を採用している.氷結晶粒成長のデータおよび変位データの解析から-5℃での氷の粒界幅はpre-meltingにより10-9~10-7mと見積もることができた.
(4)低応力下での多結晶氷のクリープ実験:予め一定荷重で1%程度圧縮変形した氷試料を位相変調ホモダイン干渉計にセットし,チャンバーの温度を-15℃から-25℃の範囲で一定に保持して,応力10-2~10-1MPaの範囲で定荷重クリープ実験を行った.その結果従来予想されていた拡散クリープによる歪み速度に比べて2桁以上早く,また活性化エネルギーは粒界拡散の活性化エネルギーに近い値が得られた.今後,さらに単結晶および多結晶を用いたクリープ実験を続け,メカニズムの解明と流動測の構築を行う.

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] レーザー干渉測長法による氷の微小変位計測技術の開発IV2009

    • Author(s)
      菅原亮太, 他7名
    • Organizer
      日本雪氷学会全国大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20090900

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi