• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

第24太陽活動極小期における特異太陽風構造の解明

Research Project

Project/Area Number 21340140
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

徳丸 宗利  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (60273207)

Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywords特異な太陽活動 / 太陽風のグローバル分布 / 太陽圏の変動 / 惑星間空間シンチレーション / 太陽ダイナモ活動
Research Abstract

本研究では、第24太陽活動極小期における特異な太陽風の構造が、太陽活動の上昇に伴って如何に発展してゆくかを、名大STE研の惑星間空間シンチレーション(IPS)システムによる太陽風のグローバル観測から明らかにしてきた。今年度も昨年度に引き続き、本課題で改良したIPSシステムを用いて観測を実施し、得られたデータから太陽風のグローバルな分布を調査した。その結果、2012年10月頃には南北両極の高速風が消失し、全球的に低速風が分布するようになったことが判明している。この事実は過去の極大期に見られた特徴であり、現在太陽磁場の反転が進行中であことと一致する。しかし、過去と大きく異なるのは、低緯度に小さな高速風領域が分布し、全球的に低速風の面積が少ないことである。低緯度の高速風は本研究課題に着手した極小期もみられ、今サイクルを通じた特徴といえる。また、極小期には全球的にみると高速風が少なかったことから、今サイクルは過去と比べ高速風・低速風の領域が変化する振幅が小さくなっていると結論された。さらに極磁場との相関を調査したところ、高速風・低速風の面積は極磁場強度とそれぞれ正相関・負相関を持って変化しているが、今サイクルの変化は過去とは異なる軌跡に沿っていることがわかった。このことは、ダイポール磁場より高次の磁場成分による寄与と考えられ、ひので衛星の観測から報告された太陽磁場の四重極子化と関連があると推定される。今後、極大期から次の極小期へ向けて太陽風にどの様な変化が生じるか興味ある課題となっており、継続した観測研究が必要である。また、Voyager探査機による太陽圏境界域の観測研究においても本研究課題で得られた知見は重要な意義があり、太陽圏境界域の研究グループとの共同研究を推進することで、さらに多くの成果が得られると期待される。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Solar parameters for modeling the interplanetary background2013

    • Author(s)
      M. Bzowski, 他
    • Journal Title

      Cross-Calibration of Past and Present Far UV Spectra of Solar System Objects and the Heliosphere

      Volume: ISSI Sci. Report Ser. 13 Pages: 67-138

    • DOI

      10.1007/978-1-4614-6384-9_3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Three-dimensional exploration of the solar wind using observations of interplanetary scintillation2013

    • Author(s)
      M. Tokumaru
    • Journal Title

      Proceedings of the Japan Academy Ser. B

      Volume: 89 Pages: 67-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-term evolution in the global distribution of solar wind speed and density fluctuations for 1997-20092012

    • Author(s)
      Tokumaru, M., M. Kojima, and K. Fujiki
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: Vol. 117 Pages: A06108

    • DOI

      DOI:10.1029/2011ja017379

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The first three years of IBEX observations and our evolving heliosphere2012

    • Author(s)
      D.J. McComas, 他
    • Journal Title

      Astrophysical Journal

      Volume: 203 Pages: 1-36

    • DOI

      doi:10.1088/0067-0049/203/1/1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Global Observations of Evolving 3D Solar Wind Structure2012

    • Author(s)
      M. Tokumaru, 他
    • Journal Title

      Proceedings of 3rd Hinode Scientific Meeting

      Volume: 454 Pages: 413-420

  • [Presentation] サイクル24極大期の太陽風の特徴2013

    • Author(s)
      徳丸宗利
    • Organizer
      太陽圏シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学野依学術記念交流館ホール
    • Year and Date
      20130228-20130301
    • Invited
  • [Presentation] サイクル24上昇期における太陽風大規模構造の発展2012

    • Author(s)
      徳丸宗利、他
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第132回講演会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      20121120-20121123
  • [Presentation] Evolution of global distribution of the solar wind from cycle 23 to the early phase of cycle 242012

    • Author(s)
      M. Tokumaru, 他
    • Organizer
      Solar Wind 13
    • Place of Presentation
      Sheraton Keauhou Bay Resort, Hawaii, USA
    • Year and Date
      20120617-20120622
  • [Remarks] IPSによる太陽風観測

    • URL

      http://stsw1.stelab.nagoya-u.ac.jp/ips_data.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi