• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

熱水系における沸騰現象のダイナミクスと鉱床の形成

Research Project

Project/Area Number 21340156
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

林 謙一郎  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (40124614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小室 光世  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (40251037)
黒澤 正紀  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (50272141)
Keywords流体包有物 / 沸騰 / 酸素同位体比 / 熱水鉱床
Research Abstract

熱水の沸騰は鉱床を伴う熱水系で普遍的に生ずる現象で、気相に富む流体包有物と液相に富む流体包有物が共存する事などによって、沸騰が生じていたことの証拠とされている。沸騰に伴い、一部の揮発性の金属が気相として運ばれ、特定の鉱床に濃集する可能性がある。この点を実験的に再現するためにCuおよびZnの気/液分配について硫黄を含む熱水溶液中で明らかにする。さらに、地下浅所で形成された鉱脈では、熱水の沸騰が鉱物の沈殿の引金となっていることを脈石石英の酸素同位対比の測定から明らかにする。
CuやZnなどの金属は硫化物錯体として溶液中に溶存していると考えられ、金属の気/液分配に関与する硫黄の影響を明らかにする目的で、熱水合成は種々の硫黄還元種存在下で行った。合成流体包有物中の重金属濃度の分析を、放射光蛍光X線法によって行った。熱水が沸騰すると水の酸素同位体比は大きく変動し、その熱水から沈殿する石英などの脈石鉱物の酸素同位体比も変動する。石英の酸素同位体比の測定をサブミリメートル単位で行い、熱水の沸騰の指標とすることができる。CO2レーザー加熱五フッ化臭素法によって鉱脈型鉱床の脈石石英の酸素同位体比を分析した。北海道、豊羽鉱床の鉱脈群のいくつかについて得られたデータでは、前期脈および後期脈で酸素同位体比に系統的な差がみられた。石英の酸素同位体比から見積もられる熱水の同位体比は、-9.3~-4.2‰(前期脈)および-7.7~+1.6‰(後期脈)で、後期脈を形成した熱水は堆積岩を同化したマグマに起源を有する。モンゴル西部の、バヤンオンゴル帯の金鉱床についても脈石石英の酸素同位体比を求めた。含金脈と後期の石英・炭酸塩脈では全く異なる同位体比を示すことから、両者の形成に関与した熱水は異なる起源である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010

All Presentation (8 results)

  • [Presentation] 2,3の超塩基性岩中の硫化鉱物の形成と進化2010

    • Author(s)
      新藤和安、林謙一郎
    • Organizer
      日本鉱物科学会
    • Place of Presentation
      島根大学、松江
    • Year and Date
      2010-09-25
  • [Presentation] アタカマ塩湖、リチウムの世界最大の宝庫2010

    • Author(s)
      小島晶二、林謙一郎
    • Organizer
      資源地質学会
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
    • Year and Date
      2010-06-23
  • [Presentation] SXRF法による流体包有物の定量分析とLi同位体比からみたW鉱床の熱水起源2010

    • Author(s)
      増川恭子、林謙一郎、西尾嘉朗
    • Organizer
      資源地質学会
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
    • Year and Date
      2010-06-23
  • [Presentation] 北海道、豊羽鉱床信濃ひと鉱床南東域ボーリングコアの鉱化作用2010

    • Author(s)
      山岡伸司、林謙一郎
    • Organizer
      資源地質学会
    • Place of Presentation
      東京大学、某京
    • Year and Date
      2010-06-23
  • [Presentation] モンゴル国ウラーン鉱床の角礫パイプ型鉱化作用2010

    • Author(s)
      新藤和安、増川恭子、林謙一郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合合同大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、幕張
    • Year and Date
      2010-05-23
  • [Presentation] フィリピン共和国,パラワン島,Rio Tuba,ラテライト型ニッケル鉱床におけるニッケルの地球化学的挙動2010

    • Author(s)
      清水公輔、林謙一郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合合同大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、幕張
    • Year and Date
      2010-05-23
  • [Presentation] Orogenic gold deposit at the Tsagaan Tsahir Uul, Bayankhongor belt, west-central Mongolia2010

    • Author(s)
      Davaa-Ochir Dashbaatar, Ken-icbiro Hayashi
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合合同大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、幕張
    • Year and Date
      2010-05-23
  • [Presentation] 放射光蛍光X線分析法による流体包有物の定量分析とその微量元素成分からみた、高取タングステン鉱床の鉱化作用について2010

    • Author(s)
      増川恭子、林謙一郎、西尾嘉朗
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合合同大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、幕張
    • Year and Date
      2010-05-23

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi