• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

マントル中の白金族元素の挙動に対する硫化鉱物相の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 21340159
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小木曽 哲  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 准教授 (60359172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 岳史  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10251612)
Keywords高圧実験 / マントル / フェムト秒レーザー / ICP-MS / 白金族元素 / 硫化鉱物 / 放射光X線
Research Abstract

マントル中での白金族元素と硫化鉱物との関係を明らかにすることを目指して、本年度は、天然のカンラン岩中での白金族元素濃集相の高空間分解能での記載を重点的に行った。
天然のカンラン岩中における硫化鉱物と白金族鉱物の産状を三次元的に明らかにするために、大型放射光施設Spring-8において、放射光X線を用いた結像型X線CTによるカンラン岩の三次元撮像実験と、超高分解能での蛍光X線分析を行った。結像型X線CT実験では、Fe-Ni硫化鉱物と微小な白金族元素含有相が共存しているものが見つかっているカンラン岩について、硫化鉱物周辺を0.5μm程度の空間分解能で三次元撮像を試みたが、白金族元素含有相を撮像することには成功しなかった。これは、白金族元素含有相の大きさが、撮像の空間分解能の2倍程度以下であったために十分なコントラストを得ることができなかったことが原因と思われる。超高分解能蛍光X線分析では、メルトインクルージョン中に含まれる微小な白金族元素含有相(<2μm)を、スポット径300nmのX線で二次元スキャンしながら蛍光X線を検出器で検知し、二次元の元素マップを作成した。その結果、これらの微小な白金族元素含有相中で、複数の白金族元素が1μm以下の空間スケールで異なった場所に濃集していることがわかった。また、白金族元素の分布と、Fe・Ni・Cuの分布との間にある程度の相関があることも明らかとなった。これらの結果は、白金族元素含有相がF6-Ni-Cuを主体とする硫化鉱物であること、これらの硫化鉱物がNiに富む相とCuに富む相に離溶した時に白金族元素の不均質分布が形成されたこと、を示唆している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Copper isotopic characteristics of copper-rich minerals from the Horoman peridotite complex, Hokkaido, northern Japan2012

    • Author(s)
      Kei Ikehata, Takafumi Hirata
    • Journal Title

      Economic Geology

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of Laser Ablation in Liquid (LAL) technique as a new sampling technique for elemental and isotopic analysis using ICP-mass spectrometry2011

    • Author(s)
      Satoki Okabayashi, Takaomi D.Yokoyama, Yoshiaki Kon, Shinji Yamamoto, Tetsuya Yokoyama, Takafumi Hirata
    • Journal Title

      J.Anal.Atom.Spectrom.

      Volume: 26 Pages: 1393-1400

    • DOI

      10.1039/C0JA00200C

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Copper Isotope Characteristics of Copper-Rich Minerals from Besshi-Type Volcanogenic Massive Sulfide Deposits, Japan, Determined Using a Femtosecond LA-MC-ICP-MS2011

    • Author(s)
      Kei Ikehata, Kenji Notsu, Takafumi Hirata
    • Journal Title

      Economic Geology

      Volume: 106 Pages: 307-316

    • DOI

      10.2113/econgeo.106.2.307

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カンラン岩中の白金族元素含有相の起源について2011

    • Author(s)
      小木曽哲
    • Organizer
      2011年度日本地球化学会第58回年会
    • Place of Presentation
      北海道大学,北海道札幌市
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] レーザーアブレーション-ICP質量分析法を用いた局所化学形態分析の試み2011

    • Author(s)
      平田岳史、牧賢志、横山隆臣、岡林識起、折橋裕二
    • Organizer
      2011年度日本地球化学会第58回年会
    • Place of Presentation
      北海道大学,北海道札幌市
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] Two- and three-dimensional imaging of platinum-group minerals at submicrometer scale with synchrotron X-ray2011

    • Author(s)
      Kogiso, T., K.Suzuki, T.Suzuki, K.K.Uesugi
    • Organizer
      21st Annual V.M.Goldschmidt Conference
    • Place of Presentation
      Prague, Czech Republic
    • Year and Date
      2011-08-17
  • [Presentation] Advances in Resolution and Accuracy of in-situ Determination of Isotope Ratios2011

    • Author(s)
      Takafumi Hirata
    • Organizer
      21st Annual V.M.Goldschmidt Conference
    • Place of Presentation
      Prague, Czech Republic(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-15
  • [Presentation] Redistribution of platinum-group elements in the lithosphere : hindrance to the estimation of abundances in the mantle2011

    • Author(s)
      Kogiso, T.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ,千葉県千葉市
    • Year and Date
      2011-05-25
  • [Presentation] High-versatility of Galvanometric optics for elemental analysis using laser ablation-ICP-mass spectrometry2011

    • Author(s)
      Takafumi Hirata
    • Organizer
      IUPAC International Congress on Analytical Sciences 2011
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館、京都府京都市(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-24

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2014-06-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi