• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ナノスケールのプラズマ微細加工技術開発のためのプラズマ・固体表面相互作用の研究

Research Project

Project/Area Number 21340169
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

斧 高一  京都大学, 工学研究科, 教授 (30311731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江利口 浩二  京都大学, 工学研究科, 准教授 (70419448)
Keywordsプラズマ加工 / プラズマ化学 / 表面・界面物性 / 半導体超微細化 / 超微細加工形状 / プラズマエッチング / 反応生成物 / 表面ラフネス
Research Abstract

ナノスケールのプラズマ微細加工(プラズマエッチング)におけるプラズマ・固体表面相互作用について,実験・シミュレーションの両面から,表面ラフネス(凹凸)形成機構と,エッチング反応生成物の電荷状態に関する研究を進めた.具体的には,[1]モンテカルロ法をベースとした原子スケールセルモデル(ASCeM)を用いて,Cl_2プラズマによるSiエッチングとArプラズマによるSiスパッタリングによるプラズマ加工形状・表面ラフネスを比較した.その結果,イオン入射エネルギー・角度・フラックスが同じ場合,Cl_2プラズマエッチングにおける表面ラフネスの方が大きく,ラフネス形成におけるイオンと中性ラジカルの相乗効果(微小凹凸構造内表面におけるイオン散乱の効果の増進)の重要性を明らかにした.[2]古典的分子動力学(MD)法を用いて,Cl_2,Br_2プラズマによるSiエッチングにおいて表面から脱離する反応生成物の組成と速度分布の,イオン入射エネルギー・角度および中性ラジカル/イオンフラックス比に対する依存性を調べた.その結果,イオン入射角度が大きくなると(斜入射になると),低次の反応生成物がイオン入射に対して反対方向に脱離することが明らかとなり,実際のプラズマエッチングにおけるパターン側壁形成における反応生成物再堆積の挙動を示唆した.[3]プラズマ流体モデルと粒子モデルを用いて,Cl_2,BCl_3プラズマから基板表面に入射する反応粒子の挙動を解析し,さらにSi,HfO_2エッチング反応過程を現象論的表面反応速度モデルにより解析した.実験結果との比較により,電荷を有する反応生成物のエッチング速度への影響を明らかにした.

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Particle Simulations of Sheath Dynamics in Low Pressure Capacitively Coupled Argon Plasma Discharges2011

    • Author(s)
      Y.Takao, K.Matsuoka, K.Eriguchi, K.Ono
    • Journal Title

      Jpn.J.Appl.Phys.

      Volume: Vol.50, No.8 Pages: 08JC02-1-6

    • DOI

      DOI:10.1143/JJAP.50.08JC02

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高誘電率(High-k)材料のドライエッチング2011

    • Author(s)
      斧高一
    • Organizer
      応用物理学会2011年(H23年)秋季第72回学術講演会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-30

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi