• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ナノバイオ計測への展開を目指した脳内物質センシング法の高度化と応用

Research Project

Project/Area Number 21350045
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

菅原 正雄  Nihon University, 文理学部, 教授 (50002176)

Keywords神経伝達物質 / 海馬スライス / グルタミン酸 / バイオセンサー / リポソームアレイ / イムノアッセイ / 成長ホルモン関連ペプチド / 蛍光分析
Research Abstract

神経可塑性と細胞外グルタミン酸放出量の関係を定量的に示すことを目的に、化学的にLTPを引き起こすとされている塩化テトラエチルアンモニウム(TEA)刺激によって放出される細胞外L-グルタミン酸濃度を各神経領野について計測した。その結果、細胞外グルタミン酸濃度の序列はCA1~CA3>DGであることを明らかにした[Anal.Sci.(2009)]。また,興奮性シナプス後電位(EPSP)とグルタミン酸放出を同時に記録することを行い,EPSPと放出されるグルタミン酸の"濃度"との相関を領野CA1について検討した。その結果、長期増強現象が起こると細胞外グルタミン酸濃度が増加することを初めて示した(投稿準備中)。これらの結果は、神経伝達物質を実際に測定したものであり、神経伝達機構の解明に寄与すると期待される。さらに、ペプチドを網羅的に分析することが可能、かつ再利用がデきるアレイ型リポソームセンシング法を構築した。本アレイによりナノグラムレベルの成長ホルモン関連ペプチドの同時蛍光アッセイが可能である(Anal.Bioanal.Chem.in press)。このほかメソポーラスマテリアルMCM-41を包埋した平面脂質二分子膜界面で、MCM-41ナノ細孔に封入した脂質にレセプターをその場で化学修飾することに成功した(日本化学会第90年会口頭発表)。これらの成果は、ナノレベルでの分子設計を基板として新規物質検知法を提案したものである。さらなる高感度化を目指すことによって汎用的な分析法として展開できる可能性が拓けた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A Reusable Liposome Array and Its application to Assay of Growth Hormone Related Peptides2010

    • Author(s)
      A.Shoji
    • Journal Title

      Anal.Bioanal.Chem. (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of L-Glutamate Levels in Mouse Hippocampal Slices as Measured with a Glass Capillary Sensor and a Patch Sensor2009

    • Author(s)
      T.Oka
    • Journal Title

      Anal.Sci. 25

      Pages: 353-358

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 化学刺激下の急性海馬スライスで放出されるグルタミン酸濃度の領野間分布の評価2010

    • Author(s)
      菅原正雄, 東海林敦, 野澤桂一郎, 千葉広美, 出口由佳莉, 金澤恵奈, 河合淳
    • Organizer
      日本化学会第90春季年会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2010-03-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi