• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

高分子溶液における溶媒和と水和の解明

Research Project

Project/Area Number 21350064
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

四方 俊幸  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (10178858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 正志  大阪大学, 理学研究科, 教授 (80201937)
浦川 理  大阪大学, 理学研究科, 講師 (70273539)
Keywords環境関連高分子 / 水和 / 溶媒和 / 緩和時間 / 誘電緩和
Research Abstract

これまでの高分子溶液研究においては、溶媒を連続媒体と見なしその中に溶解した高分子がブラウン運動しているという描像を基本に、平均的な高分子の形態と自己拡散が主に議論されてきた。しかし、モノマーオーダーの分子運動性や溶媒との相互作用の強さについての一般的な理解は、充分な状況にあるとは言えない。本研究では、「高分子が溶媒に溶けている」ということは一体どのような状態なのかを完全に理解することを目的とした。本研究の初年度に完成した広帯域誘電スペクトル測定システムを用いて溶媒そのものの測定や高分子溶液の測定に着手し、測定データの蓄積と解析に努めた。また、本年度が研究の最終年であることを考慮して、研究結果の取りまとめ作業も行った。
本年度の具体的な研究成果としては、高分子を良く溶かす極性溶媒の代表的存在である、dimethylsulfoxide(DMSO)が、強い双極子-双極子相互作用によって反平行なコンフォメーションでの二分子間会合を生じることを誘電スペクトル測定から明らかにしたことである。また、コラーゲンモデル物質である(L-Prolyl-L-ProlylGlycyl)_n(PPn)や天然由来の幾つかのタンパク質、あるいは単量体に相当するアミノ酸の水溶液における水和・脱水和についての研究を誘電スペクトル測定法を用いて行った。その結果、以下のことも明らかになった。PPG5やPPG7は分子量が低いため温度に依らず単一鎖の形態で存在するが、概ね30℃付近で脱水和を生じ、アミノ酸残基当たりの水和数は低温側では9、一方、高温側では3と評価された。この様な脱水和挙動は、天然の低分子化コラーゲンやリゾチーム、さらに多くのアミノ酸でも共通に確認された。従って、これらの30℃付近での脱水和挙動は、単量体であるアミノ酸が有する基本的な特性が高分子化して保持されたものと結論付けられる。
以上の様に、タンパク質の水和・脱水和についての重要な知見が得られたことから、本年度の目的は概ね達成できたと言える。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Dimeric Molecular Association of Dimethyl Sulfoxide in Solutions of Nonpolar Liquids2012

    • Author(s)
      Toshiyuki Shikata, Natsuki Sugimoto
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry A

      Volume: 116巻 Pages: 990-999

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tris-3,7-dimethyloctyl-cis-1,3,5-cyclohexanetricarboxamideがn-decane中で形成する水素結合性超分子ポリマーの構造とダイナミックス2012

    • Author(s)
      四方俊幸, 西田拓哉, 英謙
    • Journal Title

      日本レオロジー学会誌

      Volume: 40 Pages: 41-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cooperative Dynamics in Polystyrene and Low-Mass Molecule Mixtures2011

    • Author(s)
      Shogo Nobukawa, Osamu Urakawa, Toshiyuki Shikata, Tadashi Inoue
    • Journal Title

      Macromolecules

      Volume: 44巻 Pages: 8324-8332

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1-stearoylamino-3,5-bis (2-ethylhexylaminocarbony)benzeneがn-decane中で形成する水素結合性超分子ポリマーの構造とダイナミックス2011

    • Author(s)
      四方俊幸, 来間祐一, 英謙
    • Journal Title

      日本レオロジー学会誌

      Volume: 39 Pages: 119-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconsideration of the anomalous dielectric behavior of dimethyl sulfoxide in the pure liquid state2011

    • Author(s)
      Toshiyuki Shikata; Natsuki Sugimoto
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 13(10.1039/C1CP21479A)

    • DOI

      16542-16547

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 極性分子液体の誘電分散とテラヘルツ分光2012

    • Author(s)
      四方俊幸
    • Organizer
      JST産学共創基礎基盤研究「テラヘルツ分光による高分子構造の解明と制御」研究打ち合わせ会議
    • Place of Presentation
      兵庫県淡路市夢舞台1、国際会議場(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-07
  • [Presentation] 水素結合性超分子ポリマーの構造とダイナミックス2011

    • Author(s)
      四方俊幸、北村直也、長谷川龍太
    • Organizer
      レオロジー討論会
    • Place of Presentation
      群馬県桐生市、桐生文化会館
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] タンパク質の水和・脱水和挙動2011

    • Author(s)
      吉田奈央、四方俊幸
    • Organizer
      レオロジー討論会
    • Place of Presentation
      群馬県桐生市、桐生文化会館
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] 多糖類水溶液の誘電緩和挙動2011

    • Author(s)
      杉本奈津希、四方俊幸
    • Organizer
      高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山市北区、岡山大学
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] ポリ(2-アルキル-2-オキサゾリン)水溶液の水和・脱水和・相分離挙動2011

    • Author(s)
      四方俊幸、前田朋子、長谷川龍太、源恵美、勝本之昌
    • Organizer
      高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山市北区、岡山大学
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] 部分的に親水化されたポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)水溶液の相分離挙動2011

    • Author(s)
      四方俊幸、前田朋子、遊佐真一
    • Organizer
      高分子年会
    • Place of Presentation
      大阪市北区、大阪国際会議場
    • Year and Date
      2011-05-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi