• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

光応答性タンパク質およびペプチドの創製と構造機能制御

Research Project

Project/Area Number 21350095
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

廣田 俊  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (90283457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長尾 聡  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教 (30452535)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywords光応答性 / タンパク質 / ペプチド / 金属錯体 / タンパク質構造機能相関 / タンパク質機能制御
Research Abstract

タンパク質、ペプチドなどの生体分子の立体構造を高い空間分解能と時間分解能で制御できれば、様々な利用法があり、特に、生体内計測分析や医療への利用が期待できる。平成24年度は、[NiFe]ヒドロゲナーゼのNi-Fe活性部位における水素活性化触媒反応機構の解明のため、本酵素の不活性酸化型の一つであるNi-A型の光反応性をフーリエ変換赤外分光法(FT-IR)と電子常磁性共鳴法(EPR)を用いて調べた。Ni-A型にレーザー光(457.9-514.5nm)を室温で照射するとFT-IRスペクトルが変化し、光反応性があることが判明した。光照射を停止するとFT-IRスペクトルの変化は観測されなくなったが、再度、光照射を開始すると同様のスペクトル変化が観測され、光反応は可逆的であることが判明した。Ni-A型のESRスペクトルも可視光照射により変化し、光照射を停止するとスペクトル変化は観測されなくなった。光照射によって生じた反応生成種のCO伸縮振動(ν(CO))は1971 cm-1、CN-伸縮振動(ν(CN-))は2086と2098 cm-1に観測された。ESRスペクトルのg値は2.29, 2.24, 2.02と求まり、光照射により新たな種が生成したと考えられ、Ni-AL型と名付けた。Ni-AL型のg値はNi-A型のg値(2.30, 2.23, 2.01)に非常に近いことから、Ni原子の電子状態はNi-A型と類似していると推測された。一方、Ni-AL型のν(CN-)振動数はNi-A型の2084と2094 cm-1からあまり変化しなかったが、ν(CO)振動数はNi-A型の1956 cm-1から15 cm-1高波数シフトしたことより、Ni-AL型はNi-A型に比べてFe原子に対してCOの反対側に位置する2原子分子配位子からFe原子への電子供与が弱くなったことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Photosensitivity of the Ni-A State of [NiFe] Hydrogenase from Desulfovibrio vulgaris Miyazaki F with Visible Light2013

    • Author(s)
      H. Osuka, Y. Shomura, H. Komori, N. Shibata, S. Nagao, Y. Higuchi, S. Hirota
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 430 Pages: 284-288

    • DOI

      10.1016/j.bbrc. 2012.10.136

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ドメインスワッピングを利用したヘムタンパク質の多量体形成

    • Author(s)
      長尾聡、富岡勇也、諸井麻希、廣田俊
    • Organizer
      第6回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] 金表面上のアゾベンゼン配位子からのCuの解離過程の考察

    • Author(s)
      高橋勇雄、小玉大典、廣田俊、長谷川美貴
    • Organizer
      第62回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      富山大学
  • [Presentation] ドメインスワッピングを利用した亜鉛置換シトクロムcの多量体形成

    • Author(s)
      長尾聡、富岡勇也、諸井麻希、廣田俊
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      立命館大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi