• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ力学物性マッピング手法による熱可塑性エラストマーの研究

Research Project

Project/Area Number 21350120
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

西 敏夫  Tohoku University, 原子分子材料科学高等研究機構, 教授 (70134484)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中嶋 健  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 准教授 (90301770)
Keywordsゴム材料 / 熱可塑性エラストマー / 原子間力顕微鏡 / ナノ力学物性マッピング / プロックコポリマー
Research Abstract

本研究ではラボレベルで混練・射出成形可能な装置を導入し、実用的な熱可塑性エラストマー製品に近い試料を作成し、我々のグループで開発してきた原子間力顕微鏡を基礎に据えた「ナノ力学物性マッピング手法」によって熱可塑性エラストマーの特異な力学物性をナノスケールで調べることを目的としている。通常、原子間力顕微鏡は試料の凹凸を測定するためのツールとして利用されるため、試料が変形しては困る。従って、試料の弾性率に比較して軟らかい探針を使う必要があるが、発想を転換して試料を積極的に変形し、その変形量から試料の力学的物性値を検出しようとするのが本手法である。この発想から、本手法では弾性率や凝着エネルギーを画像として表すことができる。従来の構造解析手法では構造が解析されたその位置での物性評価を行うことは難しいが、本手法では同一祖野で構造と物性の評価が行えるので有利である。
平成21年度は、熱可塑性エラストマーの代表的存在であるブロックコポリマー試料への応用を行った。世には原子間力顕微鏡を用いたブロックコポリマーの研究がごまんとあるが、そのほとんどはタッピングモードを用いた位相像による研究である。しかしながらこの方法で何故イメージできるのかという本質的な問いに答えられる人はほとんどいない。我々の考えでは、ブロックを構成している二種あるいは三種の成分の官能基の違いが凝着力の違いとして単にイメージされている可能性があると考えている。ただし凹凸もある程度出ているようで硬さの違いが「見かけの高さ」の違いとしてイメージされている可能性もあった。この点を明らかにするために、従来の手法(透過電子顕微鏡や原子間力顕微鏡)で研究されてきたのと同じ「熱処理」試料を相手にナノ力学物性マッピングを行った。結果は全くの予想通りで、見かけの凹凸像は試料変形の影響を大きく受けており、真の凹凸像は見かけの凹凸像と高低が逆転していることも判明した。なお、この内容ではMacromolecules誌に論文を投稿することもできた。平成22年度は平成21年度の予算で導入した混練機で同じ材料を処理して得られたものを対象とし、当初掲げた問題に肉薄していく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] True Surface Topography and Nanomechanical Mapping Measurements on Block Copolymers with Atomic Force Microscopy2010

    • Author(s)
      Dong Wang, So Fujinami, Ken Nakajima, Toshio Nishi
    • Journal Title

      Macromolecules 43

      Pages: 3169-3172

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Polymer Nanotechnology for Future Economic Growth & Development(Keynote Lecture)(招待講演)2010

    • Author(s)
      Toshio Nishi, Ken Nakajima, Hiroshi Jinnai
    • Organizer
      Plastics and Rubber Institute of Malaysia(PRIM)Golden Jubilee International Polymer Conference(GJIPC)
    • Place of Presentation
      マレーシア・クアラルンプール
    • Year and Date
      20100316-20100317
  • [Presentation] Rubber Nanotechnology for the Future High Performance Materials(Plenary Lecture)(招待講演)2010

    • Author(s)
      Toshio Nishi, Ken Nakajima, Hiroshi Jinnai
    • Organizer
      12^<th> International Seminar on Elastomers(ISE 2010)& 2^<nd> Thailand-Japan Rubber Symposium
    • Place of Presentation
      タイ・チャアム
    • Year and Date
      20100308-20100311
  • [Presentation] Recent Progress on Nanomechanical Mapping of Polymer Nanocomposites(Invited)(招待講演)2010

    • Author(s)
      Toshio Nishi, So Fujinami, Dong Wang, Ken Nakajima
    • Organizer
      NRF-JSPS Core University Program : Advanced Polymeric Materials and Technology Symposium(APMT 2010)
    • Place of Presentation
      韓国・済州
    • Year and Date
      20100124-20100127
  • [Presentation] Nanomechanical Mapping of Block Copolymers with Atomic Force Microscopy Force Measurement2009

    • Author(s)
      Dong Wang, So Fujinami, Ken Nakajima, Toshio Nishi
    • Organizer
      17th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy(ICSPM17)
    • Place of Presentation
      静岡県熱川
    • Year and Date
      2009-12-11

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi