• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

新規超分子ゲル化剤の開発と実用化に向けての研究

Research Project

Project/Area Number 21350122
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

英 謙二  Shinshu University, 総合工学系研究, 教授 (60126696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 正浩  信州大学, 総合工学系研究, 准教授 (30334915)
Keywordsゲル / ゲル化剤 / 物理ゲル / 超分子 / 水素結合
Research Abstract

申請者がこれまでに報告してきた多数の超分子ゲル化剤の中でも特に強いゲル化能を示したゲル化剤の構造をもとに、官能基を有するゲル化駆動セグメントを選出し合成した。そのゲル化能や増粘作用について詳細に研究した。これらの開発したゲル化剤や増粘剤について、化粧品のアイシャドウなどに実用化が可能かを検討した。一方、インクジェットプリンターでは高温で噴出したインク滴が紙面や布面に到達したとき溶剤が瞬時に乾き、紙や布に滲まないようにしないといけない。超分子ゲル化剤は高温では溶液であり、室温で直ちにゲル化(固化)するので、インクジェットプリンター用インクとしてゲル化剤は非常に有用であることがわかった。さらに本研究では、水性インク用と油性インク用の両方をターゲットに新規な超分子ゲル化剤を開発した。
顕微赤外スペクトルメータ、核磁気共鳴スペクトルメータ、元素分析装置を使い、合成したゲル化駆動セグメントやポリシロキサン型ゲル化剤のキャラクタリゼーッションを行った。その分子量分布はMALDI-TOF-MASを用い調べた。溶液粘性はレオロジー測定装置、粘度測定装置により測定した。さらに、インクジェットプリンター用インクに使われている様々な溶媒、溶剤に対するゲル化テストを行い、そのゲル化能を研究した。ゲル化するものについては25℃におけるゲル化の最小必要添加量(最小ゲル化濃度)を決定した。また、ゲル化剤としての性能はキセロゲルの表面積によっても決定される。この表面積は本研究課題で設備備品として申請し購入した自動比表面積/細孔分布測定装置によって決定した。また、透過型電子顕微鏡や走査型電子顕微鏡を使い超分子構造体を観察し、ゲル化剤分子の自己集合により超分子構造体が形成され、その結果物理ゲルが形成されることを明らかにした。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Two-component organogelators based on two L-amino acids : effect of combination of L-lysine with various L-amino acids on organogelation behavior2009

    • Author(s)
      Masahiro Suzuki, Hiroaki Saito, Kenji Hanabusa
    • Journal Title

      Langmuir 25

      Pages: 8579-8585

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] L-Lysine-based low-molecular-weight gelators2009

    • Author(s)
      Masahiro Suzuki, Kenji Hanabusa
    • Journal Title

      Chem.Soc.Rev 38

      Pages: 967-975

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabrication of Helical Mesoporous Silica Nanostructures Using Gelators and the Mixtures with CTAC2009

    • Author(s)
      Hiroko Hoshizawa, Masahiro Suzuki, Hirofusa, Shirai, Kenji Hanabusa, Yonggang Yang
    • Journal Title

      繊維学会誌 65

      Pages: 80-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 低分子ゲル化駆動セグメントを導入したポリマー型ゲル化済の開発2009

    • Author(s)
      星沢裕子・小河睦・鈴木正浩・白井汪芳・英謙二・永井直・中井一宙
    • Journal Title

      繊維学会誌 65

      Pages: 103-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ゲル化を惹き起こすゲル化済と増粘化を発現する増粘済2009

    • Author(s)
      英謙二、鈴木正浩
    • Journal Title

      繊維と工業 65

      Pages: 159-165

  • [Presentation] ポリシロキサンを有する環状ジペプチド誘導体型ゲル化剤2009

    • Author(s)
      吉川勝教、鈴木正浩、英謙二
    • Organizer
      高分子討論会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2009-09-18
  • [Book] 自己組織化ハンドブック2009

    • Author(s)
      英謙二(分担執筆)
    • Total Pages
      265
    • Publisher
      (株)エヌ・ティー・エス
  • [Book] 機能性繊維の最新技術2009

    • Author(s)
      英謙二(分担執筆)
    • Total Pages
      273
    • Publisher
      (株)シーエムシー出版

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi