2010 Fiscal Year Annual Research Report
解架橋能を有する光硬化樹脂の合成と犠牲材料への応用
Project/Area Number |
21350128
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
白井 正充 大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (00081331)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡村 晴之 大阪府立大学, 工学研究科, 助教 (10316010)
|
Keywords | 犠牲材料 / 光硬化樹脂 / 分解型光硬化樹脂 / 光インプリント材料 |
Research Abstract |
光により架橋・硬化する樹脂は、全て不溶・不融であり、その機械的特性や耐化学的性能に視点をおいて開発されている。本研究では、365nm光照射で硬化するが、254nm光あるいは254nm光と熱の併用により架橋構造が解離し、溶剤で除去する事が可能な、解架橋性光硬化樹脂を設計・合成すると共にその光硬化特性や光・熱分解特性を検討した。さらに、これら樹脂の犠牲材料への応用を検討した。本研究の構成は、基礎研究と応用研究からなる。基礎研究では、熱または光により解離する基を分子内に有する新規多官能モノマーを合成し、それらの光重合挙動解析および架橋構造の形成・熱解離挙動を解析した。応用研究では、当該の光硬化樹脂材料を光ナノインプリント用材料への応用を検討した。 解架橋能を有した光架橋・硬化樹脂であり、かつ光硬化時の体積収縮が小さいことが期待されるアクリル等量の大きい、メタクリル型2官能モノマーを分子設計し、合成した。これらのモノマーは、365nm光で架橋・硬化するが、254nm光で可溶化させることができた。さらに、光架橋・硬化時の重合挙動を解析する立場から、硬化樹脂の分解物を解析する手法を確立し、重合連鎖長の解析を行った。さらに、合成した多官能モノマーを用い、光ナノインプリント用石英モールドのプラスチックレプリカを作製するためのテンプレート製造のための犠牲材料として利用できることを見出した。
|