• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

硬x線光電子分光法と第一原理計算を用いた極薄酸化膜の光学的誘電率の研究

Research Project

Project/Area Number 21360025
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

廣瀬 和之  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (00280553)

Keywords界面 / 表面 / シリコン / 誘電率 / 光電子分光 / シリコン酸化膜 / 第一原理計算
Research Abstract

光学的誘電率を推定するために我々が考案した光電子分光を利用する解析手法を用いて,従来MOSFETのゲート酸化膜構造に用いられてきた1.2nm-SiO_2/Si(100)試料と,近年3次元MOSFETのゲート酸化膜構造の対象となった1.0nm-SiO_2/Si(110)試料の極薄膜SiO_2の光学的誘電率を推定した.まずSPring-8放射光を用いた光電子分光実験によりSi1sおよびSi2pの光電子スペクトルを高分解能で測定した.そして,基板Siに対する薄膜SiO_2のスペクトルピークのケミカルシフト(ΔE1s,ΔE2p)を高精度に算出して,相対的ケミカルシフト(ΔE1s-ΔE2p)を決定した.決定した相対的ケミカルシフトの値から,研究代表者がすでに明らかにしている(ΔE1s-ΔE2p)と(ε-1)/(ε+2)との直線関係を用いて,光学的誘電率を推定した.その結果,SiO_2の光学的誘電率はSi(100)基板上で2.41,Si(110)基板上で2.37とほぼ一致することが分かった.これらの値は,昨年度推定したSi(111)基板上の2.50より明らかに小さい.
そこで,誘電率が基板面方位に依存することをさらにはっきりさせるために,SPring-8放射光を用いてオージェパラメータの測定を行った.3種類の基板面方位を持つSiO_2/Si試料のSi KLLオージェスペクトルを高分解能で測定して,オージェパラメータ=[Si 1sの束縛エネルギー]+[Si KLLの運動エネルギー]を算出した.決定したSi基板とSi酸化膜のオージェパラメータの値は光学的誘電率の大小を表すことを研究代表者等はこれまでに明らかにしている.その知見をもとにすると,SiO_2薄膜の光学的誘電率は基板面方位に依存することが強く支持された.

  • Research Products

    (12 results)

All 2011 2010

All Journal Article (4 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 光電子分光の基礎第3回SiO_2/Si界面の電子状態の研究への適用例2011

    • Author(s)
      廣瀬和之
    • Journal Title

      応用物理学会結晶分科会クリスタルレターズ

      Volume: 85 Pages: 7-16

  • [Journal Article] 第一原理分子軌道計算を用いたSi(Al)化合物の局所的な絶縁破壊電界の推定法2011

    • Author(s)
      関洋, 渋谷寧浩, 野平博司, 小林大輔, 泰岡顕治, 廣瀬和之
    • Journal Title

      ゲートスタック研究会-材料・プロセス・評価の物理

      Volume: 16 Pages: 127-130

  • [Journal Article] 第一原理計算を用いたSi化合物の静的誘電率推定2011

    • Author(s)
      渋谷寧浩, 小林大輔, 野平博司, 廣瀬和之
    • Journal Title

      ゲートスタック研究会-材料・プロセス・評価の物理

      Volume: 16 Pages: 131-134

  • [Journal Article] 光電子分光の基礎第1回歴史・原理・スペクトル解析2010

    • Author(s)
      服部健雄, 廣瀬和之
    • Journal Title

      応用物理学会結晶分科会クリスタルレターズ

      Volume: 83 Pages: 5-15

  • [Presentation] 第一原理分子軌道計算を用いたSi(Al)化合物の局所絶縁破壊電解の推定2011

    • Author(s)
      関洋, 澁谷寧浩, 小林大輔, 野平博司, 泰岡顕治, 廣瀬和之
    • Organizer
      2011年春季第58回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      神奈川県厚木市
    • Year and Date
      20110324-20110327
  • [Presentation] XPS時間依存測定法によるSiO_2/Si界面の電荷トラップ密度の面方位依存性の評価2011

    • Author(s)
      石原由梨, 五十嵐智, 小林大輔, 野平博司, 上野和良, 廣瀬和之
    • Organizer
      2011年春季第58回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      神奈川県厚木市
    • Year and Date
      20110324-20110327
  • [Presentation] 第一原理計算を用いたSi化合物の静的誘電率推定2011

    • Author(s)
      澁谷寧浩, 小林大輔, 野平博司, 廣瀬和之
    • Organizer
      2011年春季第58回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      神奈川県厚木市
    • Year and Date
      20110324-20110327
  • [Presentation] 第一原理分子軌道計算を用いたSi(Al)化合物の局所的な絶縁破壊電界の推定法2011

    • Author(s)
      関洋, 渋谷寧浩, 野平博司, 小林大輔, 泰岡顕治, 廣瀬和之
    • Organizer
      ゲートスタック研究会-材料・プロセス・評価の物理
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20110121-20110123
  • [Presentation] 第一原理計算を用いたSi化合物の静的誘電率推定2011

    • Author(s)
      渋谷寧浩, 小林大輔, 野平博司, 廣瀬和之
    • Organizer
      ゲートスタック研究会-材料・プロセス・評価の物理
    • Place of Presentation
      東京都目黒区
    • Year and Date
      20110121-20110123
  • [Presentation] 第一原理分子軌道計算を用いたSi・Al化合物の絶縁破壊電界の推定2010

    • Author(s)
      関洋, 澁谷寧浩, 野平博司, 小林大輔, 泰岡顕治, 廣瀬和之
    • Organizer
      2010年秋季第71回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      長崎県長崎市
    • Year and Date
      20100914-20100917
  • [Presentation] 格子分極起因の誘電率推定法についての考察2010

    • Author(s)
      澁谷寧浩, 小林大輔, 野平博司, 廣瀬和之
    • Organizer
      2010年秋季第71画応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      長崎県長崎市
    • Year and Date
      20100914-20100917
  • [Presentation] Estimation technique for optical dielectric constant of polymorphous SiO_2 through first-principles molecular orbital calculation2010

    • Author(s)
      K.Hirose, D.Kobayashi, S.Igarashi, H.Nohira
    • Organizer
      12th International Conference on Modern Materials and Technologies
    • Place of Presentation
      Montecatini Terme, Italy
    • Year and Date
      20100606-20100611

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi