• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

系外惑星直接観測のための超高ダイナミックレンジ光学系の研究

Research Project

Project/Area Number 21360037
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

西川 淳  国立天文台, 光赤外研究部, 助教 (70280568)

Keywords応用光学・量子光工学 / 惑星探査 / 干渉計測 / 補償光学 / 波面誤差 / ナル干渉計 / コロナグラフ / 波面補償
Research Abstract

1995年以来、太陽系以外の惑星(系外惑星と呼ぶ)は、恒星のドップラー速度や明るさの変化などで間接的に約700個が確認され、直接撮像による明るい巨大惑星の検出も13個になり、系外惑星(特に地球型惑星)の直接検出と特徴の分析は現代天文学の最大の課題の1つとなっている。直接検出には、惑星よりも極めて強い恒星の回折光を減光するコロナグラフ手法と、散乱光(スペックル)を抑えるλ/10000rms精度の波面補正法を用いた、10桁以上の広いダイナミックレンジを持つ撮像光学システムが必要である。本研究では、非対称ナル干渉(UNI)と、続けて配置する位相振幅補正(PAC)用の補償光学で、λ/10000rms相当の波面補正を目指し、2段立体サニャックまたは8分割位相マスクをコロナグラフとして結合し、10桁のダイナミックレンジを目指す。
UNI部の安定化のため、新たに発案した4分割位相マスクを用いた非対称ナル干渉計を試行し、時間的に高い安定性を得るとともに、UNIの特徴である波面誤差の拡大現象を理論予測および数値シミュレーションどおり実験でも確認した。UNIの内部の波面誤差について、その上流にある初段補償光学によって除去する際、位相を一致させて除去するよりも電場の虚数部を一致させて除去する方が除去性能が高いことを見出した。PAC部の制御は、波面センサーにおける残差値としてλ/1000rmsに、UNIによる倍率をかけると約λ/6000rms相当に到達した。しかし、達成されたダイナミックレンジは約5桁で頭打ちとなり、偏光子や可変形鏡などの光学素子の構造などによって、波面セシサーの測定にλ/100rmsレベルの波面誤差を生じていると推測される。高精度の8分割フォトニック結晶マスクは、NASA/JPLの高コントラストテスト装置において、20%の帯域で世界第2位の2E-8のコントラストを得た。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Taking the vector vortex coronagraph to the next level for ground- and space-based exoplanet imaging instruments : review of technology developments in the USA, Japan, and Europe2011

    • Author(s)
      D.Mawet, et al
    • Journal Title

      Proc.of the Society of Photo-Optical Instrumentation Engineers

      Volume: 8151 Pages: "815108-1"-"815108-14"

    • DOI

      10.1117/12.896059

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非対称ナル干渉と補償光学を融合した系外惑星直接検出のための超高コントラスト撮像法(5)2012

    • Author(s)
      西川淳、田村元秀、横地界斗、黒川隆志、村上尚史、ABE Lyu、小谷隆行、村上浩、TAVROV Alexander、武田光夫
    • Organizer
      日本天文学会2012年春季年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府)
    • Year and Date
      2012-03-21
  • [Presentation] 赤外ドップラー分光器の光ファイバーリンクと光周波数コム較正光源(2)2012

    • Author(s)
      西川淳、田村元秀、周藤浩士、西山正吾、森野潤一、神戸栄治、泉浦秀行、水野陽介、井上真嘉、柏木謙、黒川隆志、權靜美、末永拓也、IRDチーム
    • Organizer
      日本天文学会2012年春季年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府)
    • Year and Date
      2012-03-21
  • [Presentation] 系外惑星直接撮像のための高コントラスト光学系の研究・初段補償光学による干渉計内部の波面補正2012

    • Author(s)
      堀江正明、大矢正人、西川淳、田村元秀、藤井紫麻見、村上尚史、ABE Lyu、黒川隆志、村上浩
    • Organizer
      日本天文学会2012年春季年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府)
    • Year and Date
      2012-03-20
  • [Presentation] 系外惑星直接観測のためのコロナグラフにおけるダークゾーン法を併用した補償光学制御法2012

    • Author(s)
      大矢正人、堀江正明、西川淳、田村元秀、藤井紫麻見、ABE Lyu、村上尚史、黒川隆志、小谷隆行、村上浩
    • Organizer
      日本天文学会2012年春季年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府)
    • Year and Date
      2012-03-20
  • [Presentation] 4分割位相マスクによる非対称ナル干渉計2012

    • Author(s)
      小林拓自,西川淳,田中洋介,黒川隆志,柏木兼,村上尚史,馬場直志,橋本信幸
    • Organizer
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-18
  • [Presentation] 赤外線ドップラー分光器の光ファイバーリンクと光周波数コム較正光源2011

    • Author(s)
      西川淳、田村元秀、周藤浩士、西山正吾、森野潤一、神戸栄治、泉浦秀行、水野陽介、井上真嘉、柏木謙、黒川隆志、權靜美、末永拓也、IRDチーム
    • Organizer
      日本天文学会2011年春季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      2011-09-20
  • [Presentation] High Contrast Imaging Testbed (HCIT)を用いた8分割フォトニック結晶マスクコロナグラフの実証実験2011

    • Author(s)
      村上尚史、西川淳、W.A.Traub、D.Mawet、D.C.Moody、B.D.Kern、J.T.Trauger、E.Serabyn、田村元秀、馬場直志、村上浩
    • Organizer
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      2011-09-20

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi