2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21360038
|
Research Institution | Institute for Molecular Science |
Principal Investigator |
平等 拓範 分子科学研究所, 分子制御レーザー開発研究センター, 准教授 (50216595)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石月 秀貴 分子科学研究所, 分子制御レーザー開発研究センター, 助教 (90390674)
|
Keywords | 量子エレクトロニクス / マイクロチップレーザー / セラミックレーザー / Nd : YAG / 非線形光学波長変換 / 擬似位相整合(QPM) / PPMgLN / 中赤外光発生 |
Research Abstract |
本研究では、小型・可搬の中赤外域波長可変光源として、セラミックマイクロチップレーザーを励起源としたPPMgLN-MOPAIZGP-DFGシステム構築を目指し順次、研究を実施し良好な結果を得た。以下の項目に従って成果を述べる。 1.高性能セラミックNd:YAGマクロチップMOPAの研究開発 当初、LD励起Nd:YAGマイクロチップレーザーのQスイッチ出力を二台のエッジ励起セラミックマイクロチップで増幅する事を計画していたが、昨年度の高濃度Nd:YAGセラミックレーザーにおいて、Cr:YAGの結晶方位を適切に選択する事で出力3mJの直線偏光レーザー出力を得る事に成功した。計画のMOPO構成よりも遥かに小型で安定動作が期待できる。 2.ZGP-DFGに向けた波長可変PPMgLN-OPO/MOPAの研究開発 ZGPによるDFGによる5~10μm域の広帯域波長動作実現のための励起光源として、ナノ秒動作広帯域連続波長可変高出力PPMgLN/OPOの検討および実験的確認を行った。16mm幅×5mm厚×40mm長の傾斜角20°の傾斜型大口径PPMgLN素子の回転によって、3μm帯全域で連続可変な高出力OPOを実現した。 3.気相クースター赤外分光に向けた5~10-μm域波長可変ZGP-DFGの展開研究 気相クラスター赤外分光のための5~10μm域の広帯域波長動作を目指したにZGPによるDFGにつき別途検討した。システムの最適化により通常の利用(2μm<30mJ)でのダメージを低減でき、2000cm^-1において最大値2.6mJが得られただけでなくスペクトル分解能も従来の1.5cm^<-1>から0.4cm^<-1>まで向上できた。
|