2009 Fiscal Year Annual Research Report
人体ESDの放電物性に基づく回路論的モデル化とEMC問題への応用
Project/Area Number |
21360129
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
藤原 修 Nagoya Institute of Technology, 大学院・工学研究科, 教授 (60135316)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平田 晃正 名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (00335374)
高 義礼 名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 助教 (80335091)
嶺岸 茂樹 東北学院大学, 工学部, 教授 (70146116)
川又 憲 八戸工業大学, 工学部, 准教授 (00244905)
石上 忍 情報通信研究機構, 電磁波計測センター, 主任研究員 (80242345)
|
Keywords | 静電気放電 / 放電物性 / 電磁界の刺激作用 / 超広帯域モデル化 / 超広帯域測定 / イミュニティ |
Research Abstract |
1.静電気放電に伴う過渡電圧・電流変動を詳細に測定するための実験システムを提案し、その試作を行った。具体的には、高性能同軸伝送線路を用いた手法を提案し、約30GHz帯域までの放電過渡波形を推定した。また、試作した30GHz超広帯域測定システムを用いた大気圧低電圧放電現象の基礎特性を把握するための実験を行い、ESDに伴う過渡時間特性(電圧・電流立ち上がり時間特性)および放電ギャップ長の究明、また付随する物理量として周波数成分特性に関して検討を行った。 2.金属を手にした場合の帯電人体からの放電電流ピーク、電流立ち上がり時間についての帯電電圧依存性を測定した。上述の項目(1)より得られたデータも勘案に入れ、放電ギャップ長の推定手法を提案した。また、本年度検討の対象とした条件下において放電電流の波形を推定するための等価回路を提案した。 3.人体の超広帯域電磁モデリングを実施する。これは、ESDによる放電電流は超広帯域なため、低周波成分による刺激作用に加え、高周波成分による熱影響両面から検討を進める必要がある。ESDからの放電電流の過渡的性質を考慮すると、時間領域差分法が最も適した手法であると考える。既存の解析手法において周波数依存性を考慮できるよう拡張することにより実現を試みた。具体的には、4極のデバイ分散式に従うと仮定し、そのパラメータの推定と本モデル化による数値不確定性について検討した。 4.人体ESDに伴う電子機器のイミュニティ評価に関して,広帯域電磁波と回路基板との電磁結合のモデル化を行うための基礎的な検討として,ESDが発生する広帯域電磁波の測定法について理論的・実験的検討を行った.スペクトラムアナライザで広帯域電磁波を測定する際に注意すべき指示値の広帯域信号に対する特性を,時間領域測定法による測定値と比較することによって明らかにした.
|