2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21360137
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
星 伸一 Tokyo University of Science, 理工学部, 准教授 (70292480)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曹 梅芬 東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (50390430)
|
Keywords | 燃料電池 / 電気自動車 / 改質 / 水素生成 / 水素化ホウ素ナトリウム / 無機ハイドライド / 電力変換回路 / 永久磁石同期電動機 |
Research Abstract |
本研究の目的は,無磯ハイドライド燃料を用いた水素タンクレス軽型燃料電池自動車(FCHEV)の開発である。本研究では,無機ハイドライドのうち,ナトリウムボロハイドライドを採用している。ナトリウムボロハイドライドは,触媒存在下で水を加えると加水分解により水素ガスを発生するが,ナトリウムボロハイドライド自体に含まれる水素のほか、水分子に含まれる水素もガスとして発生する。この水素を用いて燃料電池を動作させることによりFCHEVの駆動に必要な電力を得る。本研究では,燃料電池で発電時に生成される水を再循環させることにより水素生成システム全体の容積を減らすことを提案している。 今年度は,水素生成のためにナトリウムボロハイドライドに加えた水の量と,加水分解により発生した水素と同量の水素をガスボンベから供給したときに燃料電池で生成される水の量を比較し,提案システムの実現可能性について検証した。その結果,蒸発分を含めても,再循環システムを構築するために十分な水の量が得られることが確認できた。その他,マイクロ電気自動車に燃料電池とガスボンベを搭載し,走行試験を行った。また,現有の軽型電気自動車を次年度燃料電池自動車化するために,モータ駆動用のインバータを購入し,アクセル信号やモータの回転子位置情報をインバータ制御ボードに取り込むためのインターフェースの設計製作などを行った。さらに,水素生成システムの試作を行った。初号機は,触媒の流出を防止する機構など問題で,水素生成に至っていないが,改良を続けているところである。永久磁石同期電動機の高効率駆動法についても検討し,検証実験を行うための試験ベンチの製作なども行った。 今年度に得られた成果の一部は,国内の学会等で発表を行ったほか,次年度開催されるいくつかの国際会議にダイジェストの投稿を行った。
|