2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21360185
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
守倉 正博 京都大学, 情報学研究科, 教授 (20467400)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田野 哲 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (80378835)
梅原 大祐 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (50314258)
|
Keywords | ネットワーク / LAN / 無線LAN / 無線中継 / CSMA/CA |
Research Abstract |
携帯電話システムのブロードバンド化以上に端末のブロードバンド化が進んでおり,無線LAN環境が存在する場所であれば携帯電話のトラヒック輻較を回避するため,オフロード技術が重要となる.特に家庭・オフィス内にあってはブロードバンド回線を実現する手段として光ファイバーが導入されており、室内でワイヤレスな環境でブロードバンド回線を使用することが重要となる。現在ではこのようなホームエリアネットワークを実現するため無線LANが広く用いられているが、通常のシングルホップモードでは100%のカバーエリアを実現することは困難でありマルチホップ伝送技術が有望である。今年度における研究では家庭内の種々の機器を無線LANによるマルチホップ伝送で接続する場合についてネットワーク符号化技術を基礎に,IEEE802.11e規格で定められている最小コンテンション・ウィンドウ制御やAIFS制御を用いて,中継局や端末局のMACパラメータを最適化し,中継によるスループットの劣化を改善し,データの遅延特性を従来方式と比べて飛躍的に改善する方式を考案した.これらのアイデアを用いた方式の性能を計算機シミュレーションにより特性を明らかにし,その有用性を示した.これらの結果は電子情報通信学会の和文論文誌に採択された。 また,家庭内の無線中継を行う場合に,単純なインフラモードの無線LANシステムと異なり,隠れ端末問題がスループット特性に致命的に劣化を与えることを明らかにし,その改善策として,ネットワークに帰属する無線LAN端末でどの端末同士が隠れ端末の関係になっているかを明確化する方法を提案した.隠れ端末の関係が既知となった状況で,MACパラメータを最適化すると,スループット特性の劣化を大きく改善できる事を計算機シミュレーションにより示した.これらの結果は査読のある国際会議にて発表を行った.
|