Research Abstract |
社会資本の形成に重要な役割を果たす道路や鉄道,各種プロジェクトの敷地造成工事では,盛土や抗土圧構造物などの各種土構造物が構築される.社会資本の長寿命化が各方面で検討されているが,土構造物においても,それに関する技術の高度化が必要である.本研究は,土構造物の長寿命化のための地盤補強技術の高度化に向けて,1)補強材に作用する荷重(引張り力)の解析法,2)補強材の耐久性とクリープ特性を短時間で迅速に評価する方法,3)補強土構造物の使用限界状態の照査法の確立を目的に一連の検討を行った.平成21年度における研究成果として,上記1)に関しては,研究実施者らがこれまで構築してきた実スケール補強土壁の挙動データベースを拡張し,施工後における雨水の浸透や地下水位の変動の影響が補強材力に及ぼす影響の評価法を確立した.さらに1)に関して,情報技術を応用して作成した遠隔操作型計測システムを開発し,実際に道路として供用されている補強土構造物での長期データ収集を開始した.2)に関しては,力学作用,化学作用,施工時の損傷の複合的要因が補強材の長期安定性に及ぼす影響を調べるための装置を独自に開発した.さらに,2)に関して高分子補強材の長期に渡るクリープ変形(100年間)を1日程度の温度促進型クリープ試験について検討し,ASTMで規準化されている試験法が広範囲の高分子補強材に適用可能なこと,ただし基準の根幹となっている熱時間換算則の解釈と適用について課題があることを明らかにした.3)については,土構造物の長寿命化技術に関する世界的動向を調査し,技術資料をまとめる作業を行った.以上の成果を,9件の雑誌論文(内3件査読付き),4件の学会発表で公開した.
|