Research Abstract |
社会資本の形成に重要な役割を果たす道路や鉄道,各種プロジェクトの敷地造成工事では,盛土や抗土圧構造物などの各種土構造物が構築される.社会資本の長寿命化が各方面で検討されているが,土構造物においても,それに関する技術の高度化が必要である.本研究は,土構造物の長寿命化のための地盤補強技術の高度化に向けて,1)補強材に作用する荷重(引張り力)の解析法,2)補強材の耐久性とクリープ特性を短時間で迅速に評価する方法,3)補強土構造物の使用限界状態の照査法の確立を目的に一連の検討を行った.平成23年度における研究成果として,上記1)に関しては,研究実施者らがこれまで行ってきたジオグリッド補強土壁・多数アンカー補強土壁の挙動解析を拡張し,帯鋼補強土壁を対象にした新しい補強材力推定法を確立した.さらに1)に関して,平成21年度に開発した遠隔操作型計測システムを用いて得られた補強土構造物の計測を今年度も継続し(計2年間),システムの有用性と本研究で確立した補強材力推定法の妥当性を明らかにした.2)に関しては,力学作用,化学作用,施工時の損傷の複合的要因が補強材の長期安定性に及ぼす影響を調べるための装置(平成22年度開発)を用いてHDPEジオグリッドに対する実験を行い,複合環境下におけるHDPEジオグリッド材料安定性を確認した.さらに施工時の損傷がジオグリッドのクリープ特性に及ぼす影響の評価法について検討し,平成22年度に提案した損傷指標をベースにした評価法を確立した.3)については,現場データと室内試験結果をもとに,多数アンカー補強土壁に関する部分安全係数の試算を行い,その成果を設計チャートにまとめた.以上の成果を,7件の雑誌論文(内6件査読付き),6件の学会発表で公開した.
|