• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

河川の樹林化・草原化に及ぼす土壌栄養塩特性と供給源の把握と河川に向けた提言

Research Project

Project/Area Number 21360232
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

浅枝 隆  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40134332)

Keywords河川樹林化 / 砂州 / 栄養塩 / 植生の一次遷移 / 河川管理 / 砂礫河原 / 草本類 / 河川生態
Research Abstract

本研究課題では、樹林化の原因には土壌栄養塩が大きくかかわっているという仮説に基づいているが、一方では、ダム建設等による洪水特性の変化が原因ではないかという指摘がある。そうした点を明確にするために、河川の樹林化を生じさせる最も重要な因子の抽出を行った。全国の1級河川を対象に、過度に人工的な影響が出ていない代表的な区間をいくつか選び出し、航空写真より、植被率を求めた。次に、データベースより、流域面積、流量変動、水中栄養塩濃度、堰の密度等とを読み取り、植被率との相関を計算した。その結果、全体的に植被率ともっとも相関が高いのは、栄養塩濃度であり、堰に関しては下流5kmが影響を受け、洪水の頻度や強度との相関はほとんど見られなかった。特に、関東や近畿の河川で植被率が高く、流量変動の少ない北海道では最も低くなっていた。さらに、いくつかの河川での測定結果から、砂州上の土壌中の栄養塩濃度は水中の栄養塩濃度と高い相関がみられた。以上のことから、河川の藪化・樹林化に対しては、砂州土壌の栄養塩濃度が大きく影響していることが得られた。次に、荒川、黒部川等4のくつかの観測地において、観測によって草本類バイオマス量と土壌中の栄養塩濃度との相関を求めた。さらに、これまでの観測結果も合わせて、草本類バイオマス量と土壌窒素濃度との関係を調べると、草本類のバイオマス量は、土壌中の窒素濃度と高い相関があり、窒素濃度0.02%(w/w)までは、窒素濃度のほぼ4乗に比例して増加し、以降はほぼ横ばいになることがわかった。また、荒川熊谷砂州において、砂州を横断するトランゼクトを設け、草本類バイオマス量、土壌粒径、栄養塩濃度、樹木による天空率を求め相関を求めた。その結果をもとに、草本類バイオマスを、栄養塩濃度、土壌粒径、樹木密度の関数として戸見積もる経験式を提案した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Spatial and temporal tree colonization in a midstream sediment bar and the mechanism governing tree mortality during a flood event.2010

    • Author(s)
      Asaeda, T., Gomes, P.I.A., T akeda,E.
    • Journal Title

      River Research and Applications

      Volume: Vol.26 Pages: 960-976

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tree colonization trends on a sediment bar after a major flood2010

    • Author(s)
      Asaeda, T., Gomes, P.I.A., Sakamoto, K. Rashid, Md.H
    • Journal Title

      River Research and Applications

      Pages: DOI:10.100/rra.1372

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fine sediment retention as affected by annual shoot collapse : Sparganium erectum as an ecosystem engineer in a lowland stream2010

    • Author(s)
      Asaeda, T, Rajapakse, L, Kanoh, M
    • Journal Title

      River Research and Applications

      Volume: 26 Pages: 1153-1169

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多摩川河岸の薮化における窒素律速緩和の影響2010

    • Author(s)
      菅原久嗣、浅枝隆
    • Organizer
      日本陸水学会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      20100900
  • [Book] アユを育てる河仕事、担当:河川の土砂環境とアユ漁場2010

    • Author(s)
      古川彰、高橋勇夫(編)浅枝隆著
    • Total Pages
      191-197担当
    • Publisher
      築地書館

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi