2009 Fiscal Year Annual Research Report
シティズンシップ教育アプローチによるMM教育のカリキュラム構築
Project/Area Number |
21360246
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松村 暢彦 Osaka University, 工学研究科, 准教授 (80273598)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 聡 京都大学, 工学研究科, 教授 (80252469)
唐木 清志 筑波大学, 人間総合科学研究科, 准教授 (40273156)
谷口 綾子 筑波大学, システム情報工学研究科, 講師 (80422195)
|
Keywords | モビリティ・マネジメント / シティズンシップ教育 / 教育カリキュラム / 教育効果指標 / 公民的資質 |
Research Abstract |
モビリティ・マネジメント教育の教材、授業プログラムにおいて交通行動変容にはモラルジレンマが効果的であることが明らかにされているが、MM教育の理論化が不十分、MM教育プログラムが限定的、MM教育の効果を計測する心理尺度、行動尺度が未統一などの課題があげられる。そこで、MM教育をシティズンシップ教育の一つのアプローチとして位置づけて、教育の理論化をはかり、その理論に基づいてMM教育プログラムと教育効果の指標を開発する。今年度は以下の項目を実施した。 1. 土木計画学と教育学の接点の明確化 交通社会問題が社会的ジレンマ構造にあることに留意して、取り扱う対象やテーマ、アプローチの方法について教育学と土木計画学・交通計画学との接点を明確にし、両者の連携が社会問題の解決に有効であることを示した。 2. シティズンシップ教育におけるMMの位置づけの明確化 シティズンシップ教育のカリキュラムの分析を行った。その結果、社会参画を意識したシティズンシップ教育が注目されているごとが明らかになり、社会科教育の観点からMMトの取り組みが有効であることが判明した。 3. MM教育の理論構築 海外の学校教育で実施されているMMの理念や教育目標などについて文献調査、ヒアリング調査を行って整理した。公民的資質の涵養を目的としたシティズンシップ教育の観点からMM教育の理念、教育目標を明確にした。 4. MM教育プログラムの作成 学校教育でこれまで開発されてきたMM教育プログラムを収集し、学習目標、授業構成などについて把握した。MM教育プログラムの開発可能性を検討し、新たなMM教育プログラムを試作した。
|