• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

地球温暖化防止のための下水・排水処理における耐酸素性脱窒素微生物活用技術の研究

Research Project

Project/Area Number 21360258
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

遠藤 銀朗  Tohoku Gakuin University, 工学部, 教授 (80194033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 寛治  東北学院大学, 工学部, 教授 (90382655)
宮内 啓介  東北学院大学, 工学部, 准教授 (20324014)
Keywords硝化脱窒 / 温室効果ガス削減 / 亜酸化窒素(N_2O) / 耐酸素性脱窒細菌 / 集積培養 / 16SrRNA遺伝子 / nosZ遺伝 / 定量PCR(リアルタイムPCR)
Research Abstract

本研究は、主要な温室効果ガスの一つである亜酸化窒素に着目し、環境保全上重要な下水処理や産業廃棄物処理における硝化・脱窒素過程において大量に発生することが知られている亜酸化窒素の、新規な削減技術を開発することを目的として実施している。亜酸化窒素ガスの温暖化寄与率は全体として二酸化炭素の1/10程度であるとはいえ、その発生の殆どが下・排水や廃棄物等の人為起源と考えられることから、亜酸化窒素の削減は人為的に可能なものが多いと考えられており、発生削減の実現可能性とそれによる温暖化防止効果は小さくないと考えられている。
亜酸化窒素ガス発生源として下・排水処理場は最大のものであるとされ、特に窒素化合物の硝化脱窒素反応から発生する亜酸化窒素の削減技術の開発は緊急な課題となっている。水域環境保全のためになされる下排水の生物学的硝化脱窒素処理において、好気・嫌気条件の遷移過程の出現は避けられず、そのような過程で大量の亜酸化窒素ガスが発生していると見なされる。したがって、本研究では亜酸化窒素発生の削減を実現するために、微好気条件でも亜酸化窒素を発生させることなく完全脱窒素を行い得る新規な生物学的硝化脱窒素技術の開発に焦点を当てて研究を行っている。
平成21年度の研究においては、微生物分離源として実証規模排水処理パイロットプラントから得た実験試料を用いて、微好気脱窒培養条件での植継ぎ培養を開始したが、耐酸素性脱窒素微生物の集積培養を得るまでには至っていない。しかし、既存の研究において分離されている耐酸素性脱窒素微生物の16SrRNA遺伝子およびN_2OR遺伝子(nosZ遺伝子)をターゲットとした定量PCR法(リアルタイムPCR法)による硝化脱窒プロセス内での消長追跡手法を確立することができ、次年度以降の研究における重要な解析基盤を完成することができた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 亜酸化窒素発生抑制を目的とした特殊脱窒細菌のバイオオーグメンテーションの試み2010

    • Author(s)
      大坪和香子、宮原盛雄、渡辺昭、宮内啓介、若木高善、祥雲弘文、遠藤銀朗
    • Organizer
      2010年度日本農芸化学会大会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、(東京都)
    • Year and Date
      20100328-20100330
  • [Presentation] コンポスト製造過程における窒素化合物の酸化とそれに関与する遺伝子群に関する研究2010

    • Author(s)
      奥山徹、荒木伸也、大坪和香子、上田英代、上田裕一、宮内啓介、遠藤銀朗
    • Organizer
      平成21年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      日本大学工学部、(福島県)
    • Year and Date
      2010-03-06
  • [Presentation] 高温処理コンポスト化プロセスにおける糸状菌の生態と遷移に関する研究2010

    • Author(s)
      進藤絵里香、大坪和香子、上田英代、上田裕一、宮内啓介、遠藤銀朗
    • Organizer
      平成21年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      日本大学工学部、(福島県)
    • Year and Date
      2010-03-06
  • [Presentation] 畜産廃棄物のコンポスト化過程におけるN_2O発生に関与する微生物の解析2009

    • Author(s)
      大坪和香子、荒木伸也、宮内啓介、遠藤銀朗
    • Organizer
      2009年度日本微生物生態学会大会
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス(広島県)
    • Year and Date
      20091121-20091123
  • [Presentation] 有機性廃棄物のコンポスト製造過程に関与する硝化細菌群の多様性と遷移に関する研究2009

    • Author(s)
      荒木伸也、山田剛史、上田裕一、上田英代、遠藤銀朗
    • Organizer
      平成21年度土木学会全国大会
    • Place of Presentation
      福岡大学七隈キャンパス(福岡県)
    • Year and Date
      20090902-20090904
  • [Presentation] 好気性脱窒細菌Pseudomonas stutzeri TR2株の亜酸化窒素抑止型脱窒反応層における生育条件の最適化2009

    • Author(s)
      大坪和香子、宮原盛雄、柴祐貴、宮内啓介、遠藤銀朗
    • Organizer
      環境バイオテクノロジー学会2009年度大会
    • Place of Presentation
      東京大学弥生会館(東京都)
    • Year and Date
      20090623-20090624

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi