• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

地球温暖化防止のための下水・排水処理における耐酸素性脱窒素微生物活用技術の研究

Research Project

Project/Area Number 21360258
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

遠藤 銀朗  東北学院大学, 工学部, 教授 (80194033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 寛治  東北学院大学, 工学部, 教授 (90382655)
宮内 啓介  東北学院大学, 工学部, 准教授 (20324014)
Keywords硝化脱窒 / 温室効果ガス削減 / 亜酸化窒素(N_2O) / 耐酸素性脱窒細菌 / 定量PCR(リアルタイムPCR) / nosZ遺伝子 / 亜硝酸還元 / 増殖特性
Research Abstract

硝化・脱窒素反応は、微生物(特に細菌)による窒素化合物の代謝によってなされることが知られているが、これらに関与する微生物の多くがプロセス内の分子状酸素の濃度に応じて窒素化合物の代謝経路を変化させ、最終産物である硝酸や窒素ガスといった反応の最終生産物に至らずに、中間産物である亜酸化窒素を大量に発生させる現象を引き起こしていると考えられる。
脱窒反応における亜酸化窒素の発生を削減するためには、耐酸素性の亜酸化窒素還元酵素を有する脱窒微生物の活用が鍵になると考えられる。活性汚泥や硝化脱窒素生物反応汚泥などにおいて必要十分量の耐酸素性脱窒微生物が生存し活性を保ち続けているかについて、この特殊な微生物の挙動を把握するための手法を開発しておくことは、本研究において特に重要な研究要目である。そのために、平成22年度においては、分子生物学的微生物生態解析技術による手法を混合微生物系における耐酸素性脱窒素微生物の挙動解析と活性評価に適用する方法として、亜酸化窒素還元酵素遺伝子であるnosZ遺伝子のリアルタイムPCR法(NosZ(N_2OR)mRNAの検出を標的とする定量RT-PCR法を含む)を確立した。また、耐酸素性脱窒素細菌として知られているみPseudomonas stutzeri TR2株を硝化・脱窒系に導入して、一般的な脱窒細菌との増殖特性の差異を調べると共に、いくつかの条件における増殖特性と亜酸化窒素発生の関係を明らかにした。その結果、TR2株は脱窒基質濃度5mMの亜硝酸を脱窒基質として与えた場合に他の一般的脱窒細菌よりも優勢的に増殖でき、N_2Oを発生させずに完全脱窒する可能性を明らかにできた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Aerobic denitrification by Pseudomonas stutzeri TR2 has the potential to reduce nitrous oxide emission from wastewater treatment plants2010

    • Author(s)
      M.Miyahara, S-W.Kim, S.Fushinobu, K.Takaki, T.Yamada, A.Watanabe, K.Miyauchi, G.Endo, T.Wakagi, H.Shoun
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology

      Volume: Vol.76, No.14 Pages: 4619-4625

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 耐酸素性脱窒細菌の活用によるN_2O発生抑制型脱窒素プロセスの開発に関する研究2011

    • Author(s)
      白取早恵、大坪和香子、宮内啓介、遠藤銀朗
    • Organizer
      平成22年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      東北工業大学工学部
    • Year and Date
      2011-03-05
  • [Presentation] 耐酸素性亜酸化窒素還元酵素を保有する新規脱窒細菌の探索と生理特性の評価に関する研究2011

    • Author(s)
      高橋諒、高橋正行、大坪和香子、宮内啓介、遠藤銀朗
    • Organizer
      平成22年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      東北工業大学工学部
    • Year and Date
      2011-03-05
  • [Presentation] コンポスト製造過程におけるN_2O発生機構の解明その生物学的抑制技術の開発の研究2011

    • Author(s)
      増子響、大坪和香子、進藤絵里香、上田裕一、上田英代、遠藤銀朗
    • Organizer
      平成22年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      東北工業大学工学部
    • Year and Date
      2011-03-05
  • [Presentation] 畜産廃棄物のコンポスト化過程におけるN_2O還元に関与する脱窒細菌群の解析2010

    • Author(s)
      大坪和香子、高橋諒、高橋正行、進藤絵里香、上田英代、上田裕一、宮内啓介、遠藤銀朗
    • Organizer
      2010年度日本微生物生態学会大会
    • Place of Presentation
      筑波大学・筑波大学会館
    • Year and Date
      20101124-20101126
  • [Book] 微生物学概論2010

    • Author(s)
      遠藤銀朗, 他(共著)
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      培風館

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi