• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

住宅のDampneesに起因する健康影響に対するリスク評価

Research Project

Project/Area Number 21360278
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

長谷川 兼一  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (50293494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂口 淳  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (90300079)
白石 靖幸  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (50302633)
鍵 直樹  国立保健医療科学院, 建築衛生部, 室長 (20345383)
三田村 輝章  足利工業大学, 工学部, 准教授 (10406027)
篠原 直秀  独立行政法人産業技術総合研究所, 安全科学研究部門, 研究員 (50415692)
Keywordsダンプネス / 室内環境 / 健康影響 / リスク評価 / 実態調査
Research Abstract

本研究は,児童が何らかの健康障害を有していることが,住宅のDampness(湿度が高い状態)と関連深いことに着目し,Dampnessに誘発される居住環境要因による健康リスクを明らかにすることを目的とする。当該年度は以下の研究項目について取り組み,研究の成果を得た。
(1)国内外の文献調査:国内外での既往研究をレビューし,ダンプビルディング問題の最近の知見と今後の課題をまとめた。研究グループが蓄積している文献データベースを充実させた。
(2)ダンプビルディングの室内環境の実態:これまでダンプビルディングの室内環境を調査するためのプロトコールに従い,実測調査を継続して行い,延べ48件の調査データを得た。調査項目は各部湿度性状,浮遊真菌数,ダニアレルゲン,MVOC,VOCsなどであるが,これらのデータを用いてダンプビルディングの室内環境の特徴を分析した。また,インターネットを介したアンケート調査を行い,ダンプネスの度合いと健康影響との関連性について検討し,ダンプネスの度合いが大きくなるほどアレルギー症状を複数有することを示した。
(3)ダンプビルディングの健康影響のリスク評価手法の検討:本研究では,健康障害としてのアレルギー性症状の評価値とダンプビルディングの室内環境指標との関係により,リスク評価に必要な用量-反応関係に該当するデータの整備を試みているが,研究項目(2)の調査を踏まえ,ダンプネスの重篤度が強くなるにつれて健康関連QOLが悪化するとともに,アレルギー症状を複数有する傾向にあることが示唆された。これは,用量-反応関係に資するデータといえ,健康リスク評価に向けた有意義な知見を得ることができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 住宅におけるp-ジクロロベンゼンのハウスダストへの吸着特性に関する実態調査2011

    • Author(s)
      鍵直樹
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2011-08-23
  • [Presentation] 居住環境と健康障害との関連性に関する調査その10室内における微生物由来揮発性有機化合物(MVOC)濃度の秋季測定2011

    • Author(s)
      長谷川兼一
    • Organizer
      日本建築学会東北支部
    • Place of Presentation
      大学コンソーシアムあきたカレッジプラザ
    • Year and Date
      2011-06-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi