2010 Fiscal Year Annual Research Report
昼光利用のための対比-飽和グレアの動的評価方法の開発
Project/Area Number |
21360281
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
岩田 利枝 東海大学, 工学部, 教授 (80270627)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
望月 悦子 千葉工業大学, 工学部, 准教授 (80458629)
戸倉 三和子 帝塚山大学, 現代生活学部, 准教授 (90517591)
伊藤 大輔 ものつくり大学, 技能工芸学部, 講師 (10567978)
|
Keywords | 不快グレア / 窓面 / 順応 / 輝度分布画像 / 対比 / 瞳孔径 / 昼光利用 / 被験者実験 |
Research Abstract |
本研究の目的は、昼光照明環境において最も問題とされる不快グレア(まぶしさ)に関して、その評価方法を理論的に開発することにある。22年度は(1)対比-飽和グレアの非定常評価、(2)複雑な輝度分布をもつ視野、(3)眺望による影響、(4)輝度分布を考慮したグレアシミュレーションに焦点を絞って研究を進めた。 (1)については、視野輝度の変化が不均一輝度グレア評価に与える影響に関して、順応視野と評価視野を用いた実験を行った。その結果、瞳孔径は前順応輝度によらず評価輝度によって定まり、高輝度になるほど収縮した。個人差が大きいが、瞳孔変化が大きい被験者が必ずしも不快グレアに敏感ということはなかった。立体角0.1srでは、輝度比(背景輝度/光源輝度)を大きくすると瞳孔が小さくなり、輝度比1/10までは対比効果でグレア感を評価し、輝度比1/3では総量効果で評価していた。立体角1sr以上では輝度比による瞳孔径変化がなく、グレア感を総量効果で評価していた。この結果に基づき総量-対比の変移点を求めると、従来の不連続点を修正することができた。 (2)については周辺視グレアへの短波長光の影響ついて明らかにした。従来の不快グレア評価は、分光分布の影響は加味されていない。調整法と比較法を用い、テスト光源(短波照側にピークを持つ光源)が基準光源(白熱電球)と等しいグレアをもたらすために必要な輝度を求め、ポジ損インデックスで比較した。周辺の短波長光(例えば青空光)ではグレアインデックスで予測されるより強いまぶしさを感じることを示した。 (3)については、引き続きデータの収集を行い、輝度分布とともに色度による分類を行っている。 (4)については、対向建物の反射率を考慮したプログラムを作成した。
|
Research Products
(3 results)