• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

地域・環境再生に向けた共創の実現と仕組みに関する国際的連携研究

Research Project

Project/Area Number 21360285
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小林 英嗣  北海道大学, 名誉教授 (70002003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉田 直道  工学院大学, 工学部, 教授 (40327721)
上野 武  千葉大学, キャンパス整備企画室, 教授 (30312929)
坂井 猛  九州大学, 大学院・人間環境学府, 教授 (30253496)
小篠 隆生  北海道大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (00250473)
小松 尚  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 准教授 (80242840)
Keywords計画論 / 地域再生 / 共創 / 国際連携 / 仕組み / 社会資本 / 都市再生モデル / 環境マネジメント
Research Abstract

本年度は、総合化を目指すための計画体制、手法、制度とマネジメントシステムの構築を目指した。研究協力者である海外、国内大学、高等教育関連機関との討論による連携支援システムの具体化への可能性の検討と、今までの結果分析による総合考察、地域へのフィードバックを国際シンポジウムを行って実施した。
1)地域の様々なステークホルダーとの協働による連携実現化プロセス(担当:小林、上野、坂井)
・地域が自立的に立案を求められる計画についての策定支援
・大学と地域のインターフェイス組織の構築支援
・様々な財源計画に対する計画支援とマッチング
以上の内容を、実現するために、ポートランド州立大学と、ブリティッシュコロンビア大学にヒアリングを行い、各大学が地域における実践のメカニズムを分析した。
2)連携システムの定着化を評価するアクションリサーチ(担当:上野、小篠、斎尾、鶴崎)
連携支援システムの社会化と定着化を目指し、支援方法、課題等を検証するために、ブラッドフォード大学とブラッドフォード市、ベルギー、ルーバン・ラ・ヌーブへの再調査を行い、可能性を検証した。
10)総合的考察・提案と国際連携システム(担当:小林、倉田、上野、坂井、小松、小篠、鶴崎、斎尾、三宅、遠藤)
複数年度にわたる資料収集、現地調査、ケーススタディとそれぞれの分析結果をもとに、(1)「シナリオ・プランニング」と連携支援システムの具体化の検討とその適用の可能性、(2)複数の国際的戦略の検討による地域再生の方向性を国際連携体制の構築を含めた提案、を行うために2012年2月に今までの調査対象大学、都市の関係者を招聘して、国際シンポジウムを実施した。また、最終的に、国際的なエリアマネジメント支援ネットワークの構築を進めために、東アジアの研究機能を持つ組織との協働の可能性をシンガポール国立大学へ打診し、その可能性を討議した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] キャンパス近隣地区のコミュニティ改善事業における大学と地域組織の貢献-米国クラーク大学近隣地区における取り組みについて-2011

    • Author(s)
      鶴崎直樹
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概)

      Volume: F-1 Pages: 741-744

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学付属の非営利組織を核に展開するキャンパス近隣地区の再生事業オハイオ州立大学Campus Partnerの事例分析2011

    • Author(s)
      小松尚
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概)

      Volume: F-1 Pages: 745-748

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 行政と大学のサステイナビリティ政策の協働実施プロセス-アメリカ・ケンブリッジ市とハーバード、MITとの相互関係を事例として-2011

    • Author(s)
      小篠隆生
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概)

      Volume: F-1 Pages: 749-752

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域の活性化に貢献するサステイナブル・キャンパスモデルに関する研究(その1)サステイナブル・キャンパスの評価指標に関する考察2011

    • Author(s)
      上野武
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概)

      Volume: F-1 Pages: 753-756

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キャンパス近隣地区のコミュニティ改善事業における大学と地域組織の貢献-米国クラーク大学近隣地区における取り組みについて-2011

    • Author(s)
      鶴崎直樹
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-08-24
  • [Presentation] 大学付属の非営利組織を核に展開するキャンパス近隣地区の再生事業オハイオ州立大学Campus Partnerの事例分析2011

    • Author(s)
      小松尚
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-08-24
  • [Presentation] 行政と大学のサステイナビリティ政策の協働実施プロセス-アメリカ・ケンブリッジ市とハーバード、MITとの相互関係を事例として-2011

    • Author(s)
      小篠隆生
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-08-24
  • [Presentation] 地域の活性化に貢献するサステイナブル・キャンパスモデルに関する研究(その1)サステイナブル・キャンパスの評価指標に関する考察2011

    • Author(s)
      上野武
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-08-24
  • [Book] いまからのキャンパスづくり2011

    • Author(s)
      日本建築学会編(小林英嗣、倉田直道、上野武、坂井猛、小篠隆生、小松尚、鶴崎直樹、斎尾直子、遠藤新、三宅諭)
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      丸善出版株式会社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi