• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

宮殿建築と宮殿儀式の比較研究

Research Project

Project/Area Number 21360305
Research InstitutionKyoto Women's University

Principal Investigator

川本 重雄  京都女子大学, 家政学部, 学長 (40175295)

Keywords東アジア / 宮殿 / 宮殿儀式 / 屏風 / 里内裏 / 中国 / 朝鮮 / ベトナム
Research Abstract

皇子を出産するまでの儀礼とその室礼を、葬送儀礼では天皇の死後納棺から火葬にし、法要を行うまでのプロセスを具体例に基づき発表した。日中韓越との比較では、里での出産と宮殿での出産について国毎に違いがあったが、日本の事例のように詳しい記録が残っていないことが残念であった。祖先崇拝では、宗廟を持つ中国・朝鮮・越南に対し、日本では宗廟などの祖先を祀る施設は官殿内にない。ただ、祖先崇拝に繋がる儀式として、伊勢神宮への奉幣を行う「祈年穀奉幣」、祖先の墓廟に向かって祈る「四方拝」弊を捧げる「荷前」、そして、先祖ゆかりの寺院で行う「国忌」を取り上げ、その内容を具体的に論じた。建築との関わりで言うと、これらの儀礼は土間で行うのが原則で、清涼殿の石灰壇などにその伝統が受け継がれていることがわかる。
このほかに、古代の宮殿における屏風の使い方を『東大寺献物帳』に残る百帖屏風の記録から検討し、百畳の屏風が部屋の周囲を巡らす高さ5尺の染色の屏風と、座の背後を飾る大きめの絵を描いた10帖余りの屏風に分けられること、これらの屏風が奈良時代の官殿では正殿ではなく、生活空間の方で利用されていたことを明らかにした。日本建築学会のシンポジウムでの発表、「寝殿造と里内裏」は宮殿儀式の観点から、寝殿造の成立と里内裏が存在できる理由を考察したものである。寝殿造が宮殿儀式を補完するために内裏を手本にして成立したこと、宮殿儀式の会場が10世紀以降天皇の住まいである内裏に収斂していったことを明らかにした上で、この二つの理由で、本来貴族住宅として建てられた寝殿造が官殿の代用である里内裏として利用できたことを述べた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 古代の屏風とその用法2010

    • Author(s)
      川本重雄
    • Journal Title

      家具道具室内史

      Volume: 2 Pages: 5-16

  • [Presentation] 寝殿造と里内裏~宮殿儀式から見た寝殿造と里内裏の成立~2010

    • Author(s)
      川本重雄
    • Organizer
      日本建築学会大会・都市史小委員会シンポジウム
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2010-09-11
  • [Presentation] 古代の屏風とその用法2010

    • Author(s)
      川本重雄
    • Organizer
      家具道具室内史学会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2010-05-15
  • [Book] 王朝文学と物語絵2010

    • Author(s)
      川本重雄
    • Total Pages
      36-59
    • Publisher
      竹林舎
  • [Book] 国宝の美40・桃山時代の建築2010

    • Author(s)
      川本重雄
    • Total Pages
      37
    • Publisher
      朝日新聞出版社

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi