• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

海中周囲雑音を用いた物体映像化のための音響レンズに関する研究

Research Project

Project/Area Number 21360440
Research Institution防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

Principal Investigator

森 和義  防衛大学校, 応用科学群, 准教授 (70259894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 敏明  防衛大学校, 応用科学群, 教授 (50089885)
小笠原 英子  防衛大学校, 応用科学群, 助教 (00531782)
Keywords海洋科学 / 海洋工学 / 海洋探査 / 音響レンズ / 海中周囲雑音 / 物体映像化 / 沿岸域生物雑音
Research Abstract

海中周囲雑音を音源として積極的に利用して海中物体を映像化する手法を周囲雑音イメージングと呼ぶ.本研究の目的は,周囲雑音イメージングを実現するため,中心周波数120kHz,方位解像度1度の音響レンズを設計し,沿岸域生物雑音を用いた物体映像化について検討することである.本年度は,昨年度に設計・製作した音響レンズを用いて,実海域試験を行った.
重合接着アクリル材を用いて製作された開口径1.0mで焦点距離1.2mの音響レンズを用い,周囲雑音イメージングを実現するプロトタイプシステムを構築した.本システムは,焦点面にハイドロフォンを水平方向に配置し,入射角度-7~+7度の視野角範囲に1度毎にハイドロフォン1個を対応させるマルチビーム受信機となる.平成22年11月8-13日にわたって内浦湾の計測バージにて,本システムの実海域試験を行った.まず,ビームパターンの計測を行った.約30m離れた球形音源より120kHzの音波を放射し,入射角度-9~+9度範囲で0.2度毎に変化させたところ,本レンズは所望の方位解像度であるビーム幅1度を有していることを確認した.さらに,幅3mで高さ1mのアルミ板で構成されたターゲット探知を海中周囲雑音のみで行う実験を行ったところ,約30m離れたターゲットの方位の受信レベルがターゲット無しの場合と比較して増加したことを確認した.この結果は本システムによって横方向1本の走査線に対応する映像化に成功したことを示しており,本システムの焦点面に配置するハイドロフォンを垂直方向にも拡張して配置することにより,ターゲットの2次元映像の取得に向けて発展が期待できる.また,同時に同海域の海中周囲雑音の観測も行った.次年度にはこの海中雑音の発生位置と,ターゲット探知結果との関連を詳細に解析する予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Numerical Simulation of Target Range Estimation Using Ambient Noise Imaging with Acoustic Lens2010

    • Author(s)
      K.Mori, H.Ogasawara, T.Nakamura, T.Tsuchiya, N.Endoh
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 49 Pages: 07HG01-1-07HG01-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preliminary results of biological transient noise observation at Hashirimizu Portin Tokyo Bay2010

    • Author(s)
      K.Mori, H.Kada, H.Ogasawara, T.Nakamura, T.Tsuchiya, N.Endoh
    • Journal Title

      Proceedings of the 10th European Conference on Underwater Acoustics

      Volume: 2 Pages: 655-660

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] An Analysis of Convergence Performance of Acoustic Lens Applied to Ambient Noise Imaging in Actual Ocean Experiment2010

    • Author(s)
      K.Mori, H.Ogasawara, T.Nakamura, T.Tsuchiya, N.Endoh
    • Organizer
      The 31th Symposium on Ultrasonic Electronics
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-12-08
  • [Presentation] Source Localization of Biological Transient Noise Using a Pair of Tetrahedron Hydrophone Array2010

    • Author(s)
      H.Kada, K.Awazi, Y.Niisato, S.Kamimura, K.Mori, H.Ogasawara, T.Nakamura
    • Organizer
      The 31th Symposium on Ultrasonic Electronics
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-12-07
  • [Presentation] 横須賀走水港におけるインパルス性生物雑音の音源測位2010

    • Author(s)
      加田春樹, 淡路圭祐, 新里幸宏, 上村清二, 森和義, 小笠原英子, 中村敏明
    • Organizer
      電子情報通信学会超音波研究会(日本音響学会超音波研究会, 海洋音響学会共催)
    • Place of Presentation
      海上保安庁海洋情報部(東京都)
    • Year and Date
      2010-08-30
  • [Presentation] 周囲雑音イメージングの実海域試験に向けた音響レンズの設計2010

    • Author(s)
      和義,小笠原英子,中村敏明,土屋健伸,遠藤信行
    • Organizer
      海洋音響学会2010年度研究発表会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-05-27
  • [Presentation] 2009年10月の東京湾および11月の内浦湾における生物突発性雑音観測結果の一例2010

    • Author(s)
      加田春樹,中村雅規,森和義,小笠原英子,中村敏明
    • Organizer
      海洋音響学会2010年度研究発表会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-05-27

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi