• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

親の投資をめぐる利害対立の進化的帰結:ツチカメムシ類の栄養卵生産と種子給餌

Research Project

Project/Area Number 21370011
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

工藤 慎一  Naruto University of Education, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (90284330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野間口 眞太郎  鳴門教育大学, 農学部, 教授 (80253590)
上野 高敏  九州大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (60294906)
弘中 満太郎  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (70456565)
Keywords親の投資 / 利害対立 / 給餌 / 栄養卵 / ツチカメムシ類
Research Abstract

本年度の調査で得られた主な成果は,以下の通りである。
マダラツチカメムシとフタボシツチカメムシの繁殖行動:両種とも雌は地表に営巣し卵塊を保護,前者ではハルニレ,後者ではオドリコソウ属の種子を幼虫に随時給餌した。さらに,前者では孵化前に少量の栄養卵を生産すること,後者では孵化前と孵化後に栄養卵を生産することが明らかとなった。これらの適応的意義の検討は今後の課題である。
シロヘリツチカメムシの栄養卵生産の適応的意義:本種の雌親は孵化前と孵化後に栄養卵を生産し,幼虫の生存はこれら栄養卵に依存する。1令の間,孵化後栄養卵は半日ごとの明確なスケジュールで給餌される。この孵化後栄養卵の適応的意義を,操作実験によって検討した。孵化後栄養卵が利用できない条件では,未処理の種子を与えても幼虫の生存率は大きく低下した。一方,内果皮を取り除き胚乳を直接吸汁できる種子を与えると,栄養卵がなくても1令幼虫は生存可能だった。この結果は,孵化後栄養卵が種子を直接利用できない1令幼虫の代替栄養物であることを示している。さらに,雌親を取り除き,孵化後栄養卵を孵化前にまとめて与えた実験区と,雌親の生産スケジュールを模して人為的に栄養卵を与えた実験区を設けて,幼虫の生存・発育を比較した。その結果,前者では後者に比べて生存率が著しく低下し2令への脱皮が個体ごとにばらついた。半日毎の栄養卵給餌は,幼虫間の干渉型競争を緩和するのかも知れない。
雌親からの信号:フタボシツチカメムシにおいて,雌親が胚子発育の完了した卵塊を抱えながら断続的に体を振動させ,この振動がピークに到達する時に幼虫が同調的に孵化する様子が観察された。同様の振動は,近縁種の雌親が孵化後に栄養卵を幼虫に与える際にも観察された。この雌親の振動は幼虫に対する信号である可能性があり,その検討は今後の重要な課題である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Presentation (10 results)

  • [Presentation] 保育中に死亡するシロヘリツチカメムシの雌親は子の生存をどう補償するのか?2010

    • Author(s)
      馬場成実
    • Organizer
      第54回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉市)
    • Year and Date
      2010-03-27
  • [Presentation] フタボシツチカメムシにおける振動を用いた同調的孵化調節の発見2010

    • Author(s)
      向井裕美
    • Organizer
      第54回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉市)
    • Year and Date
      2010-03-27
  • [Presentation] ベニツチカメムシの口針と接着物質を用いた卵塊および餌の運搬方法2009

    • Author(s)
      馬場成実
    • Organizer
      日本動物行動学会第28回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(つくば市)
    • Year and Date
      2009-11-28
  • [Presentation] ベニツチカメムシの給餌音の機能について2009

    • Author(s)
      野間口眞太郎
    • Organizer
      日本動物行動学会第28回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(つくば市)
    • Year and Date
      2009-11-28
  • [Presentation] フタボシツチカメムシの雌親が孵化直前に振動するのはなぜか?2009

    • Author(s)
      向井裕美
    • Organizer
      日本動物行動学会第28回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(つくば市)
    • Year and Date
      2009-11-27
  • [Presentation] 親の給餌を左右する子供の餌要求:ミツボシツチカメムシの場合2009

    • Author(s)
      工藤慎一
    • Organizer
      日本動物行動学会第28回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(つくば市)
    • Year and Date
      2009-11-18
  • [Presentation] 亜社会性ツチカメムシの給餌投資における補償戦略2009

    • Author(s)
      馬場成実
    • Organizer
      個体群生態学会第25回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
    • Year and Date
      2009-10-17
  • [Presentation] 子の生存に必須な栄養卵とそれを補償する栄養卵 ~シロヘリツチカメムシが2種類の栄養卵を産生する理由~2009

    • Author(s)
      馬場成実
    • Organizer
      日本昆虫学会第69回大会
    • Place of Presentation
      三重大学(津市)
    • Year and Date
      2009-10-12
  • [Presentation] 親子兄弟姉妹をつなぐ進化の理 : 企画趣旨説明に代えて2009

    • Author(s)
      工藤慎一
    • Organizer
      日本昆虫学会第69回大会
    • Place of Presentation
      三重大学(津市)
    • Year and Date
      2009-10-12
  • [Presentation] 見えやすい情報に重み付けする : 複眼の構造的制約とキューの優位性2009

    • Author(s)
      弘中満太郎
    • Organizer
      日本動物学会第80回大会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ(静岡市)
    • Year and Date
      2009-09-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi