2010 Fiscal Year Annual Research Report
協調的送粉形質のシフトに関する実験分子生態学的研究:キスゲ属をモデルに
Project/Area Number |
21370013
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
矢原 徹一 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (90158048)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舘田 英典 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (70216985)
陶山 桂久 東北大学, 農学研究科, 准教授 (60282315)
|
Keywords | 送粉シンドローム / 花色 / 花香 / 種分化 / キスゲ属 |
Research Abstract |
本研究の目標は、蝶媒に適応したハマカンゾウと蛾媒に適応したキスゲを用いて、協調的にはたらく適応形質のセットが、ある状態から他の状態へと進化的にシフトする機構を解明することである。こめ目的のため、ハマカンゾウとキスゲのF2雑種を作成し、遺伝学・生態学・分子生物学的アプローチを統合した研究を進めている。平成22年度には、平成21年度の研究(花色の種差に関与していると考えられるアントシアニン合成系の酵素遺伝子の発現解析)を継続し、候補遺伝子の配列解析を進めた。また、F2実験集団を用いた自然淘汰プロセスの実証研究を継続した。平成21年度の研究は野外で実施したが、平成22年度にはハウス内で、訪花経験を持たない羽化直後のアゲハチョウ類を用いて実験を行った。その結果、アゲハチョウ類は生得的に黄花に対して赤花を選好することを明らかにした。また、スズメガ類は野外では黄花を好むが、赤花個体が多い実験集団では、黄花に対して赤花を選好することが明らかになった。さらに、めしべ上の花粉を回収し、一花粉粒PCRにより花粉の遺伝子型を決定することに成功した。この技術により、アゲハチョウ類・スズメガ類の花色に対する選好が、花色に対する淘汰圧として実際に作用していることを実証した。以上のような新たな実証データにもとづいて、アゲハチョウ媒からスズメガ媒への進化プロセスのモデルを改良した。
|