2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21370030
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
吉田 学 The University of Tokyo, 大学院・理学系研究科, 准教授 (60301785)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 薫 桐蔭横浜大学, 先端医用工学センター, 講師 (70398973)
|
Keywords | 受精 / 精子 / 受精能獲得 / 先体反応 / 精子走化性 / 動物生理化学 / マウス / ホヤ |
Research Abstract |
受精の過程において外部環境因子が精子機能を制御するメカニズムを解明するため、本研究課題では精子の受精能調節機構、および卵由来物質による精子運動調節機構について、マウス及びカタユウレイボヤを主材料として研究を推進している。本年度は以下の通りである。 (1)精漿由来物質による精子の受精能調節機構の解明:精子の受精能獲得機構に関して、申請代表者等の研究により、マウス精漿中に含まれる精嚢分泌タンパク質SVS2が精子膜GM1を介して受精能獲得を制御していることがわかっている。この精漿による受精能抑制機構を足がかりに、精子の受精能制御の分子機構の解明を行っている。本年度はSVS2 KOマウスの作成を行い、キメラマウスを得ることに成功した。現在交配によりKOマウスの産出を試みている。さらに、SVS2以外の精漿タンパク質が精子受精能に与える影響を検討し、SVS4にも精子受精能抑制効果があることが明らかとなった。 (2)卵由来物質による精子運動調節機構の解明:卵に対する精子活性化・走化性機構について、申請代表者等の研究により、カタユウレイボヤでは精子活性化・誘引物質(SAAF)が同定され、精子運動制御機構の解明が進んでいる。この成果を基に精子活性化・走化性のシグナル伝達機構の解明を分子生物学的・生理学的手法を用いて行っている。今年度は精子膜上にあるSAAF受容体の解明をすすめ、候補分子を得ることに成功した。
|
-
-
[Journal Article]2010
Author(s)
Yoshida, K
-
Journal Title
Human Spermatozoa : Maturation, Capacitation and Abnormalities.(Nova Science Publishers, Inc.)
Pages: 205-220
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-