• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

異所的集団の種分化研究と種分類学-DNAバーコードを超えて

Research Project

Project/Area Number 21370039
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

西海 功  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (90290866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 剛史  (財)山階鳥類研究所, 自然誌研究室, 研究員 (70390755)
濱尾 章二  独立行政法人国立科学博物館, 附属自然教育園, 研究主幹 (60360707)
関 伸一  森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (50343801)
高木 昌興  大阪市立大学, 理学研究科, 准教授 (70311917)
Keywords進化 / 分類学 / 動物 / 種分化 / 鳥類 / DNAバーコード / 異所的種分化 / 種の認知
Research Abstract

対象種である13分類群・16種(リュウキュウコノハズク、コゲラ、ヒヨドリ、コマドリ・アカヒゲ、トラツグミ、アカハラ・アカコッコ、ウグイス、センダイムシクイ・イイジマムシクイ、キビタキ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ハシブトガラス)について南西諸島の集団を中心に主に諸島間でのDNA分析と形態学的分析、音声分析をおこない、南西諸島で繁殖する陸鳥ではそれぞれの種に特異な地理的パターンが遺伝的変異においても形態学的、生態学的変異においても見られることがわかった。またそのパターンは時として遺伝と形態、音声の間でも違うことが分かってきた。特に、リュウキュウコノハズクとヒヨドリ、キビタキは形態を基にした亜種の分布と遺伝的なクレードの分布が食い違うことがわかり(リュウキュウコノハズクはDNAと音声は一致する)、これら3亜種は亜種の再検討が必要なことが判明した。また、リュウキュウコノハズク、アカヒゲ、トラツグミ、イイジマムシクイ、キビタキ、ヤマガラは一部の亜種が他の亜種と非常に大きな遺伝的分化を起こしていることがわかった。今後、種分類の再検討が必要な種としてこれらの大きな遺伝的分化を起こしている集団が研究対象となることがわかった。種分化に関わる研究として、リュウキュウコノハズクとシジュウカラについてそれぞれ音声の分析とプレイバック実験をおこない、ハシブトガラスについては採餌行動の研究をおこなった。種分化を促進する要因として、緯度や環境に応じた形態的な適応と分化以外にも、近縁種の存否が音声における種認識の厳格さに与える影響、渡り行動の違い、採餌行動文化的な継承など種によって異なる様々な要因があることが示唆された。23年度はまとめの年として、日本鳥学会大会で「鳥の種分化と種分類」に関する公開シンポジウムを開催すると共に、原著論文や総説を多数執筆した。

  • Research Products

    (17 results)

All 2012 2011

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 鎌倉におけるミナミオナガミズナギドリPuffinus bulleriの新しい記録と日本での本種の記録2012

    • Author(s)
      岩見恭子・石井雅之・平岡考・樋口亜紀・西海功
    • Journal Title

      Strix

      Volume: 28(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 分類学・系統地理学研究の歩みと成果2012

    • Author(s)
      西海功
    • Journal Title

      日本鳥学会誌

      Volume: 61 Pages: 35-38

  • [Journal Article] 鳥類形態学の歴史2012

    • Author(s)
      山崎剛史
    • Journal Title

      日本鳥学会誌

      Volume: 61 Pages: 38-40

  • [Journal Article] 九州における繁殖期のコマドリLuscinia akahigeの分布2012

    • Author(s)
      関伸一・坂梨仁彦
    • Journal Title

      九州森林研究

      Volume: 65(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] メボソムシクイPhylloscopus borealis (Blasius)の分類の再検討:3つの独立種を含むメボソムシクイ上種について2012

    • Author(s)
      齋藤武馬・西海功・茂田良光・上田恵介
    • Journal Title

      日本島学会誌

      Volume: 61巻 Pages: 46-59

    • DOI

      doi:10.3838/jjo.61.46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Predation risk of eggs and nestlings relative to nest-site characteristics of the Bull-headed Shrike Lanius bucepbalus2012

    • Author(s)
      Shin Matsui, Masaoki Takagi
    • Journal Title

      Ibis

      Volume: 154 Pages: 1-5

    • DOI

      doi:10.1111/j.1474-919X.2012.01225.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 奄美諸島喜界島の鳥類相2011

    • Author(s)
      濱尾章二・鳥飼久裕
    • Journal Title

      鹿児島県立博物館研究報告

      Volume: 30 Pages: 59-64

  • [Journal Article] 喜界島における鳥の巣の捕食:営巣環境による捕食率の違いと捕食者の特定2011

    • Author(s)
      坂上舞・濱尾章二・森貴久
    • Journal Title

      日本鳥学会誌

      Volume: 60 Pages: 88-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トカラ列島の鳥類相2011

    • Author(s)
      関伸一, ほか5名
    • Journal Title

      森林総合研究所研究報告

      Volume: 10 Pages: 183-229

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vicariance and dispersal in the differentiation of vocalization in the Ryukyu Scops Owl Otus elegans2011

    • Author(s)
      TAKAGI, M
    • Journal Title

      Ibis

      Volume: 153 Pages: 779-788

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] BREEDING ECOLOGY AND HABITAT USE OF THE DAITO SCOPSOWL (OTUS ELEGANS INTERPOSITUS) ON AN OCEANIC ISLAND2011

    • Author(s)
      KANA AKATANI, TARO MATSUO, MASAOKI TAKAGI
    • Journal Title

      Journal of Raptor Research

      Volume: 45 Pages: 315-323

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DNAバーコーディングと日本の鳥の種分類2011

    • Author(s)
      西海功
    • Organizer
      日本島学会2011年度大会公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪市立大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-19
  • [Presentation] これまでの国際鳥学会議IOCを振り返って2011

    • Author(s)
      西海功
    • Organizer
      日本島学会2011年度大会自由集会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2011-09-19
  • [Presentation] 種分化の加速と減速-オサハシブトガラスの人為環境への適応を例として-2011

    • Author(s)
      山崎剛史
    • Organizer
      日本島学会2011年度大会公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪市立大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-19
  • [Presentation] 古くに分岐した3種の隠蔽種からなるメボソムシクイ:日本産繁殖鳥類種の分類再検討の一例として2011

    • Author(s)
      齋藤武馬
    • Organizer
      日本島学会2011年度大会公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪市立大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-19
  • [Presentation] DNAバーコーディングとミトコンドリアゲノム全塩基配列2011

    • Author(s)
      齋藤武馬・浅井芝樹・山本義弘・小林さやか・染谷さやか・岩見恭子・西海功
    • Organizer
      日本鳥学会2011年度大会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Book] 地球大学講義録3.11後のソーシャルデザイン2011

    • Author(s)
      西海功・清野聡子
    • Total Pages
      278-292
    • Publisher
      日本経済新聞出版社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi