2010 Fiscal Year Annual Research Report
ポスト小胞体品質管理における細胞内レクチンの分子認識と超分子形成の構造基盤の解明
Project/Area Number |
21370050
|
Research Institution | National Institutes of Natural Sciences Okazaki Research Facilities |
Principal Investigator |
加藤 晃一 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (20211849)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 拓実 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設), 分子科学研究所・生命・錯体分子科学研究領域, 助教 (60522430)
神谷 由紀子 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 特任助教 (00527947)
|
Keywords | 品質管理 / 糖鎖 / レクチン / NMR / 結晶構造解析 |
Research Abstract |
(1) 高マンノース型糖鎖の超高磁場NMR解析 昨年度までにキトビオースを対象として確立した糖鎖還元末端の常磁性タグによる化学修飾法を、高マンノース型糖鎖に応用するために、マルトペンタオースなどのオリゴ糖鎖をモデル糖鎖として反応条件(特に溶媒条件)の検討を行った。その結果、より親水性の高い糖鎖に関しても常磁性タグを導入することが可能となった。一方、酵母変異体を用いた高マンノース型糖鎖の安定同位体標識体の大量発現手法の応用範囲をM8B以外の糖鎖の生産にまで拡張することできた。これにより、^<13>C標識を施した高マンノース型糖鎖M9の大量調製とNMR計測に成功した。 (2) レクチンによる糖タンパク質の細胞内輸送の構造基盤の解明 細胞内レクチンERGIC-53とカルシウム結合タンパク質MCFD2の複合体に関して新たな結晶型でのX線構造を決定することに成功した。さらに本複合体が血液凝固因子を積荷として輸送するメカニズムを明らかにするために、第VIII因子に由来するペプチドとの相互作用の検討を行い、MCFD2との相互作用にかかわる部位を同定することができた。 (3) カーゴレセプターの超分子形成メカニズムの解明 酵母のERGIC-53ホモログにあたるEmp46pとEmp47pを対象にして、その超分子形成機構の解析を行った。特に、これらの膜タンパク質のレクチン様ドメインと膜貫通領域の間に位置するコィルドコイル領域に着目し、溶液pHに依存した分子集合の様式を明らかにし、さらにそれを規定するアミノ酸残基を同定することができた。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] レクチンとEFバンドタンパク質の協働的相互作用による血液凝固因子の細胞内輸送の構造基盤2010
Author(s)
西尾美穂, 神谷由紀子, 水島恒裕, 若槻壮市, 笹川拡明, 山本一夫, 内山進, 野田勝紀, McKay Adam R, 福井希一, Hauri Hans-Peter, 加藤晃一
Organizer
第10回日本蛋白質科学会年会
Place of Presentation
札幌コンベンションセンター(北海道)
Year and Date
2010-06-17
-
-