2010 Fiscal Year Annual Research Report
農家・指導員が自信を持って施肥設計できる土壌リン,カリウムの診断法
Project/Area Number |
21380048
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
和田 信一郎 九州大学, 農学研究院, 教授 (60108678)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保寺 秀夫 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 主任研究員 (30355648)
森 裕樹 九州大学, 農学研究院, 助教 (90404061)
|
Keywords | 土壌診断 / カリウム / リン / 陽イオン交換反 / 表面錯形成反応 |
Research Abstract |
昨年度の研究に基づき,可給態リンの評価のため,リン酸イオンを特異的に吸着するアカガネアイトを合成し,それを組み込んだリン酸吸着ディスクを作成した.それを大分県の,リン酸集積状況を異にする小ネギ畑に埋設し,回収したものからリン酸を抽出して可給態リン量を評価した.この方法で評価した可給態リン量は,ある程度以上リン酸が集積した圃場ではリン酸施用量にかかわらず有意差がなかった.この結果は作物生育量および作物による吸収量の傾向と一致し,従来の酸抽出液よりも優れた評価法であることが示された.またこのディスクは,圃場に埋設して利用するだけでなく,実験室における可給態リン評価法としても利用可能であった カリウムについては,改良した土壌のカリウムの関与するイオン交換反応の選択係数測定法を性質の異なる土壌に適用した.その結果,従来法(単一イオンで飽和した土壌を供試する方法)によって得られた選択性とは異なる結果が得られた.このことは,単一イオンによる飽和処理の過程で,土壌中の陽イオン交換態の性質が変化する可能性があり,土壌診断に組み入れる方法としては,この研究で開発した方法を用いるべきであることが示された この他,カリウムイオンの土壌からの溶脱とカリウムイオン選択性の関係についても検討した.浸透水によるカリウムイオンの溶脱はECECに占める吸着カリウムイオンの電荷分率(EK)が高くなると増加した.これはEKが大きくなるとカリウム選択性が低下することと対応している.この結果からカリウムの溶脱予測にも狩生イオンに対する選択性を表することが重要であることが示された
|