2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21380052
|
Research Institution | National Agricultural Research Organization |
Principal Investigator |
小島 知子 National Agricultural Research Organization, 畜産草地研究所草地多面的機能研究チーム, 主任研究員 (70355080)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 勝晴 信州大学, 農学部, 准教授 (40444244)
|
Keywords | ミヤコグサ / アーバスキュラー菌根菌 / 共生変異 / マッピング |
Research Abstract |
今年度はいくつかのミヤコグサ(Lotus japonicum)のアーバスキュラー菌根(AM)共生特異的変異株についてラフマッピング、表現型解析を行った。L.japonicus Miyakojima由来のEMS処理種子集団から得られたAM共生特異的変異株のうち4株(778株、823珠、966株、1949株)を用いた。変異株のM3またはM4世代とGifuと交配したF2種子を用いてラフマッピングを行った。種子を発芽処理し、バーミキュライトを充填したplant boxに播種し、低リン酸濃度のHornum液を施肥し、AM菌胞子(Glomus intraradices(Premier Tech))を接種した。グロースキャビネットで4週間栽培後にAM菌の感染を確認し、低感染あるいは非感染の株を選抜した。選抜した株の葉DNAを抽出し、既報のSSRマーカー(http://www.kazusa.or.jp/lotus/markerdb_index.html)を用いた連鎖解析を行った。一方をFAMまたはHEXで標識したプライマーセットでPCRを行い、ポリアクリルアミド電気泳動後にバンドを確認した。また、Miyakojimaと戻し交配を行ったF2株について変異型の分離比を求めた。変異型を示す株についてはその自殖後代(F3)について根粒共生の表現型を確認した。4株についてマッピングを行った結果、823株の変異点は第5染色体上に、また966株および1949株の変異点は第2染色体上にあると推定された。Miyakojimaとの戻し交配したF2世代の変異形質を示す株の分離比は823株、966株と1949株では約1/4であった。778株、823株と966株についでは、F3世代において野生型と同程度の根粒形成が認められ、これらの変異はAM共生特異的であると考えられた。
|