2011 Fiscal Year Annual Research Report
森林生態系の生食・腐食連鎖に関わる節足動物の群集構造と生態系機能における位置
Project/Area Number |
21380093
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
肘井 直樹 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (80202274)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 智弘 東京農工大学, 農学部, 助教 (60521052)
|
Keywords | スギ人工林 / 節足動物群集 / 下層植生 / 土壌動物 / クモ群集 / 樹冠層 / 林床 / 下層植生 |
Research Abstract |
森林生態系では、クモ類は、樹冠層、土壌層いずれにおいても、常に高い個体数密度と現存量を維持しており、節足動物群集の主要な恒常的捕食者の一群である。しかし森林では、クモ類を核とした節足動物群集の食物網構造はほとんど明らかにされておらず、捕食者が系の安定化にどのように貢献しているのかはわかっていない。本研究では、スギ林の樹冠層と林床においてクモ類を含む節足動物を定期的に調査し、生息場所ごとのクモ群集と潜在的な餌資源との対応関係を明らかにしようとするものである。 23年度も昨年度に引き続き、調査は40年生スギ人工林において、枝葉ビーティング、水盆、ピットフォールトラップにより、餌となる節足動物と捕食者のクモ類を採集した。採集したクモ類は種、餌群集は目レベルで同定し、さらに俳徊・造網といった生活型、餌群集を歩行・飛翔といった分散型に分類して生息場所ごとの対応関係を調べた。樹冠層では、昨年度の調査と同様、両層で俳徊型のクモ類が優占したが、上層では円網性の造網型クモ類が空間を広く利用していた。餌群集は全体的にトビムシ目、ダニ目が優占していたが、上層ではハエ目の個体数が下層に比べて有意に多かった。林床のクモ相は、樹冠層とは異なり、網目が密な造網型クモ類が優占していたが、樹冠層と林床いずれにおいても、クモ類の生活型と餌群集の分散型の構成には、明瞭な対応関係がみられた。 また、林床と樹冠層をつなぐ下層植生上の、クモ等の捕食者を含めた節足動物群集の群集構造の形成要因を明らかにするために、別のヒノキ人工林において追加調査を行ない、シカ食害による撹乱の有無を手掛かりとして、群集構造が、攪乱の有無と季節ごとの環境条件によってどのように変化するのかを明らかにした。さらに、クモ等の捕食者が、上位の捕食者であるカラ類によってどのように利用されているのかを明らかにするための予備調査を行なった。
|