• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ・フードシステムをめぐるガバナンスの国際動向とその形成手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21380135
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

立川 雅司  Ibaraki University, 農学部, 准教授 (40356324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 滋郎  北海道大学, 理学部, 教授 (30179171)
三上 直之  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 准教授 (00422014)
若松 征男  東京電機大学, 理工学部, 教授 (10266869)
山口 富子  国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (80425595)
櫻井 清一  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (60334174)
Keywordsナノテクノロジー / フードシステ / リスクガバナンス
Research Abstract

本研究の目的は、ナノテク応用食品など革新技術を応用した製品が登場しつつあるものの、いまだ規制政策が形成途上にある段階において、市民や業界など関係ステークホルダー間において、どのように望ましいガバナンスを形成しうるかについて、国際動向に関する知見を集積しつつ、その手続きおよび形成手法を明らかにすることにある。本研究は、ナノテク応食品に対するガバナンス形成に関わる手続きおよび仕組みに関して、諸外国の事例も含めて情報収集し、わが国への示唆を検討するパート(1系「ナノテク応用食品に対する政策とガバナンス形成の分析」)と、市民の提言等について、ステークホルダーとのコンサルテーションを模擬的に実施し、今後のガバナンス形成にむけた諮問手続きや手法について解明するパート(2系「ステークホルダー間相互作用の解析とコンサルテーションの模擬的実践」)で構成される。
1系においては、今年度は、関連企業および業界団体等へのインタビューを行うと共に、ナノ・フードシステムのガバナンスのあり方とぞの形成手法に関して国内外の知見を収集分析した。特に、スイス流通業界をはじめとする海外の行動規範事例の収集やリスクガバナンスに関する国際的な検討状況に関して情報収集した。近年の企業は、工業ナノ材料へのリスク評価の精査が進む中で、ナノテク応用に関して慎重な立場を取り始めており、望ましいガバナンスの形成が緊急に求められている状況にある。
2系においては、これまで国内で実施された市民討議の成果と課題について理諭的整理を行うと共に、欧州(スイス、デンマーク、ノルウェー)での現地調査を行い、ステークホルダー参加の海外の実践事例とその課題についてヒアリンを行った。欧州の事例から学びつつ、次年度の模擬的実践に向けて課題の整理を行った。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「上流での参加」にコンセンサス会議は使えるか:食品ナノテクに関する「ナノトライ」の実践事例から2009

    • Author(s)
      三上直之、杉山滋郎、高橋祐一郎、山口富子、立川雅司
    • Journal Title

      科学技術コミュニケーション 6

      Pages: 34-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ナノテクノロジーの食品への応用」をめぐる三つの対話:アップストリーム・エンゲージメントのための手法2009

    • Author(s)
      三上直之、杉山滋郎、高橋祐一郎、山口富子、立川雅司
    • Journal Title

      科学技術コミュニケーション 6

      Pages: 50-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食品ナノテクノロジーに対する市民参加型技術評価とリスクガバナンス2009

    • Author(s)
      立川雅司・三上直之・杉山滋郎・高橋祐一郎・山口富子
    • Journal Title

      フードシステム研究 16(3)

      Pages: 42-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上流段階における科学技術への市民参加の可能性-食品ナノテクをめぐる三つの対話「ナノトライ」-2009

    • Author(s)
      三上直之
    • Journal Title

      PI-Forum 4

      Pages: 2-7

  • [Presentation] Understanding the Social Dynamics Controlling Discussions of Nascent Science : Citizens Confrontation with Nanoscience in Food2009

    • Author(s)
      山口富子
    • Organizer
      2009 meeting of the Society for Social Studies of Science
    • Place of Presentation
      Washington DC, United States
    • Year and Date
      20091028-20091031
  • [Presentation] 食品分野におけるナノテクノロジーについて2009

    • Author(s)
      立川雅司
    • Organizer
      食品安全委員会セミナー「食品分野におけるナノテクノロジーの今-世界の動きを中心に-」
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2009-12-11
  • [Presentation] 科学技術の萌芽と社会認識の萌芽2009

    • Author(s)
      山口富子
    • Organizer
      科学技術社会論学会第8回年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2009-11-14
  • [Presentation] 「上流での対話」を設計する:ナノトライの経験から2009

    • Author(s)
      三上直之、杉山滋郎、高橋祐一郎、山口富子、立川雅司
    • Organizer
      科学技術社会論学会第8回年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2009-11-14
  • [Presentation] 「ナノトライ」実践報告:食品ナノテクをめぐるUpstream Engagementの試み2009

    • Author(s)
      三上直之・杉山滋郎・高橋祐一郎
    • Organizer
      第6回科学技術コミュニケーションデザイン・ワークショップ
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      2009-06-13
  • [Remarks]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi