• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

土壌圏バイオマスの活性を取り込んだ地表面限界領域の物質循環モデリング

Research Project

Project/Area Number 21380142
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西村 拓  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (40237730)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 毅  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00209892)
井本 博美  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 技術専門員 (40419255)
Keywords土壌物理 / 予測モデル / 精密モニタリング / 時空間変動 / 根圏 / CO2
Research Abstract

地表面限界領域で生じている物質循環の一つとして土壌と大気の境界におけるCO2の
動態に着目した。土壌CO2フラックスは,チャンバー法などで適宜測定するだけでは,その特徴がわからない。そこで、多点ガスサンプリング装置を作成して,培養実験中の各試料からのCO2フラックスを精密に得ることを試みた。
対象とするCO2動態としては,農地土壌改良に多用される炭酸Caと有機堆肥を施用した土壌における炭素循環を取り上げた。これは,1)広範に行われている営農行為であること,2)炭酸Ca,有機堆肥の施用によって土中CO2濃度が変化し,その結果,土中における他の無機塩(Na,K)の動態が変わる可能性が示唆されていること,が理由である
通常の数gのかく乱試料を用いた培養と,150cc程度,1.5L程度の容器に土を充填し,最上端からのみCO2を放出させる培養を行い,CO2フラックス等のモニタリングをした。堆肥の施用によって,土壌からのCO2フラックスは増大する。これは,特に潅水直後に著しい。しかし,通常,室内インキュベーション試験として行われる少量の土壌を使用した培養実験や土壌量を10倍以上に増量した150cc容器に充填した培養実験では野外の原位置におけるようなCO2濃度,フラックスを生じなかった。すなわち,従来の室内インキュベーション実験では,実際の地表面限界領域における炭素動態の参考にならない可能性があることがわかった。これを踏まえて,今後は,より大きな土壌試料を用いて同様の培養・ガスモニタリング実験を行い,試料サイズの影響を検討することを考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] SOC turnover and lime-CO2 evolution during liming of an acid Andisol and Ultisol2011

    • Author(s)
      Wilfredo Dumale
    • Journal Title

      Open Journal of Soil Science

      Volume: 1(2) Pages: 49-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of subsoil hardpan on the leaching of zinc and copper in soils amended with swine-manure2011

    • Author(s)
      Asada, K.
    • Journal Title

      Journal of Hazardous, Toxic, and Radioactive Waste Management

      Volume: 15(4) Pages: 259-265

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イトミミズが水田土壌の物理性に与える影響に関する研究2011

    • Author(s)
      高田綾子
    • Organizer
      2011年農業農村工学会大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] Causes of shallow ground water fluctuation at Songnen plain Northeast China2011

    • Author(s)
      Nishimura, T., M.Mizoguchi, H.Imoto, Y.Ishihama, T.Miyazaki
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
    • Year and Date
      2011-05-27

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2014-04-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi