2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21380147
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
嶋 栄吉 北里大学, 獣医学部, 教授 (40196457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
眞家 永光 北里大学, 獣医学部, 講師 (00453514)
|
Keywords | 水質汚濁 / 全窒素 / 全リン / 蛍光分析 / 長期モニタリング / L-Q式 / 懸濁物質 |
Research Abstract |
高瀬川流域から流出する栄養塩類の量および流出特性を調べるとともに、懸濁物質の起源を把握するために、懸濁態有機物の組成に着目し、その季節的および地理的変動を調べた。青森県内を流れる高瀬川水系の主な支流の計12点から毎月採水を行い、全窒素、溶存態全窒素、全リン、溶存態全リンの各濃度と流量を測定するとともに、濾紙上に捕集した懸濁物質から有機物をアルカリ抽出し、紫外可視スペクトルと三次元蛍光スペクトル(EEM)を測定し、PARAFACモデルを用いた統計解析を行うことによりその組成(起源)を調べた。主要流入河川から小川原湖に流出する負荷量は、年間あたり窒素1.0×10<sup>3</sup>t、リン1.8×10tと推計された。各河川の負荷量(L)は流量(Q)を説明変数として、L=aQ<sup>n</sup>(a,nは係数)の式で回帰された。流出特性を示すa,nの変動要因を、a,nを目的変数、土地利用や流域特性を説明変数として重回帰分析を行ったところ、調査河川のTN,TP流出に関するLQ式の係数a,nの変動要因が流域特性により説明されるとともに,それらは流出過程の違いを反映してTNとTPで異なっていた。また、窒素はそのほとんどが溶存態で流出していたのに対し、リンは、約50%が懸濁態であることが明らかとなった。懸濁物質から抽出された有機物には7種の蛍光成分が確認され、それらの蛍光成分組成には、地理的および季節的な変動がみられた。得られた結果は、小川原湖流域における栄養塩の循環の解明、および、流域からの栄養塩の流出プロセスの解明に貢献するものと期待される。
|
Research Products
(7 results)