2009 Fiscal Year Annual Research Report
家畜腸管パイエル板モデル培養系によるイムノバイオティック機構の解明とその応用戦略
Project/Area Number |
21380164
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
北澤 春樹 Tohoku University, 大学院・農学研究科, 准教授 (10204885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 忠夫 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00118358)
麻生 久 東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (50241625)
川井 泰 東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (00261496)
|
Keywords | イムノバイオティクス / 家畜 / 腸管上皮 / ブタ / ウシ / 腸管パイエル板 / 飼料 / 免疫 |
Research Abstract |
【目的】本研究は、食経験豊富な腸管免疫活性型乳酸菌「イムノバイオティクス」による、健全な家畜育成技術の実現に向け、家畜イムノバイオティクスの的確な選抜評価システムを確立する。本年度は、子ブタ・子ウシ腸管上皮細胞(PIEおよびBIE)を用いて、病原体リガンドによる免疫応答性を解析し、子ブタおよび子ウシに対応したイムノバイオティクス評価系の基礎を築くことを目的とした。 【研究成果】1.(1)PIEおよびBIE細胞におけるパターン認識受容体(PRR)の発現を解析し、ロタウイルス(RV)および毒素原性大腸菌(ETEC)の認識性に関連するToll様受容体3および4の顕著な発現が遺伝子およびタンパクレベルで認められた。(2)dsRNAリガンド刺激によるPIE細胞からの炎症性サイトカイン発現について定量的リアルタイムPCR法で解析し、評価系構築のための免疫応答パラメータの候補を選定した。また、ETEC刺激によるBIE細胞における免疫応答パラメータについても設定した。2.(1)PIE細胞からのM細胞分化誘導を、トランスウエルを用いた蛍光ビーズの通過を指標として試みたが、その誘導は困難であった。(2)BIE細胞からM細胞を分化誘導することができた。これらの成果は、家畜に対応した腸管免疫評価系の基礎を築くものとして、大変有意義である。
|