2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21380180
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宮沢 孝幸 京都大学, ウイルス研究所, 准教授 (80282705)
|
Keywords | ネコ免疫不全ウイルス / 受容体 / 感染 / CD134 / リンパ球 / 変異 / CXCR4 / エンベロープ |
Research Abstract |
ネコ免疫不全ウイルス(FIV)はネコに後天性免疫不全症候群を引き起こす。ネコ星状細胞腫由来G355-5細胞はネコCD134 (fCD134;別名ネコOX40 (fOX40))を発現させることで、様々なリンパ球指向性分離株(TM2株など)に高感受性になる。本年度は昨年度に引き続きG355-5/fOX40細胞におけるFIVの受容体スイッチング現象を詳細に解析した。ヒト免疫不全ウイルス(HIV)をコアにもち、リポーター遺伝子としてルシフェラーゼをもち、エンベロープ(Env)がFIVのシュードタイプウイルスの作製を行った。CRFK細胞にCD134非依存的に感染する分離株(TM2PI、Petaluma株)とCD134依存的に感染する分離株(TM2株、PPR株)のシュードタイプウイルスを作製し、ルシフェラーゼアッセにより感染をモニタリングする系を確立した。この系を用いることで、FIVが長期感染したネコの組織からDNAを分離し、env領域をPCRで増幅、シュードタイプウイルスを作製することで、ウイルスの表現型(CD134依存または非依存)を調べることが可能となった。また、ルシフェラーゼをリポーターとしたことでFIVの中和活性を測定する目処がたった。さらに、FIVの細胞内抵抗性因子の解析のために、FIV TM2のGag-Polを発現するパッケージングコンストラクトの作製を行い、市販のリポーターコンストラクトを用いて力価測定を行ったが、十分なウイルス力価は得られなかった。現在その原因を解析中である。
|
-
-
-
[Journal Article] Differential diagnosis of feline leukemia virus subgroups using pseudo-type viruses expressing green fluorescent protein.2010
Author(s)
Nakamura, M., Sato, E, Miura, T., Baba, K., Shimoda, T., Miyazawa, T.
-
Journal Title
Journal of Veterinary Medical Science
Volume: 72
Pages: 787-790
Peer Reviewed
-