2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21380198
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
坂 志朗 京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (50205697)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河本 晴雄 京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (80224864)
|
Keywords | バイオリファイナリー / 超臨界流体技術 / バイオマス / バイオケミカルス / バイオ燃料 |
Research Abstract |
本研究では、超臨界流体のもつ特異性を活用してバイオマス資源を液体有機溶媒と超(亜)臨界状態で反応させることで新規な有用化学物質や有用バイオ材料、さらにはバイオ燃料などを創製するバイオリファイナリー化技術の開発を試みている。その試みの一つとしてフェノールと木質バイオマス(ブナ)を種々の亜臨界条件にて化学反応させ、かさ高く取り扱いにくい木質バイオマスを、取り扱いやすくて貯蔵しやすい有用な液化物に変換する最適条件を見い出した。また木質バイオマスを構成するセルロース、ヘミセルロースおよびリグニンに対しそれぞれの液化挙動を検討した。その結果高圧下、ヘミセルロースは270℃以下の低温領域で液化するのに対し、リグニンはエーテル結合のみがこの低温領域で分解しC-C縮合結合のリグニンは270℃-350℃の高温領域で液化することを明らかにした。さらに、結晶構造を有するセルロースはこの高温領域のみで液化されることを見い出した。これらの化学反応で得られた液化物には、バイオ燃料、バイオポリマー、バイオ材料などへの変換が可能な有用化学物質が含まれており、バイオリファイナリー構築に向けて極めて重要な対象物となる。また液体バイオマスである油脂類について、超臨界アルキルエステルや超臨界炭酸ジアルキル処理することでバイオディーゼル(脂肪酸アルキルエステル)や有用な化学物質(トリアシン、グリセロールカーボネートなど)が得られ、バイオリファイナリー構築の一翼を担うことが可能となる。今後もこの液化物をベースとした新規のバイオマテリアルの創製について検討を継続していく予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Recent progress of biofuels in Japan2010
Author(s)
Shiro Saka, Tatsuo Hamamatsu
Organizer
Bioenergy Australia 2010 Conference-Biomass for a Clean Energy Future-
Place of Presentation
Novotel Sydney Manly Pacific NSW Australia(オーストラリア)(招待講演)
Year and Date
20101208-20101210
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-