2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21390031
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
大高 章 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20201973)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重永 章 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10423394)
|
Keywords | タンパク質 / ペプチド等価体 / ペプチド合成 / デグロン / 標的タンパク質 / ペプチド結合切断 |
Research Abstract |
生命現象の理解や創薬において、タンパク質機能の解明は必要不可欠な検討事項である。本研究では、タンパク質の選択的かつ触媒的分解を通じた新規タンパク質機能欠失法の開拓を研究目的とした。本年度は標的タンパク質分子を釣り上げるため(濃縮)に必要な釣竿分子のデザイン合成を手掛けた。標的タンパク質同定にいたる一連の実験手順として、次の操作を考えた。(1)生理活性物質であるベイト分子と標的タンパク質問の結合形成、この際、ベイト分子には光親和性標識部位とアルキン部位を導入し、ベイト-標的タンパク質複合体形成後、光照射を行いベイト-標的タンパク質問に共有結合を形成させる。(2)ベイト-標的タンパク質複合体のアルキン部位とLinkerのアジド部位でクリック反応を行い、ビオチン化Linker-ベイト-標的タンパク質複合体を形成させる。(3)この複合体をビオチンカラムに固定化、(4)Linker部位の化学選択的切断を行い、次いでTag分子による化学選択的修飾を行う。Tagを指標とした標的タンパク質同定を行う。以上の計画の下、下記の検討を行った。 Cleavable Linker基盤構造の合成 温和かつ化学選択的切断が可能な刺激応答型アミノ酸を利用したアミド結合切断デバイスを開発し、これをCleavable Linkerの基盤構造とした。また、またアミド結合切断後に生じる官能基については、アルデヒド類によって選択的な修飾が可能なオキシアミノ基を利用した。 Cleavable Linkerの合成と利用 Cleavable Linkerはその両末端にビオチンと標的タンパク質-ベイト複合体分子との結合部位が必要となる。標的タンパク質-ベイト複合体の結合にはクリック反応を利用することとし、Linkerの一端にはアルキンユニソトとのクリック反応が可能なアジド基を導入するした。
|