2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21390059
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
亀山 正樹 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60150059)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢沢 和人 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (90212274)
蓑部 悦子 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (00448581)
|
Keywords | 生体膜 / チャネル / シグナル伝達 / リン酸化 |
Research Abstract |
L型Caチャネルは、神経、筋、分泌組織などに広く分布して、細胞機能に重要な役割を果たしており、AキナーゼやCキナーゼ、Ca/カルモジュリン(CaM)/CaMKII系などによる蛋白リン酸化、CaMやG蛋白質の直接作用などで複雑に調節されている。心筋L型Caチャネルに関しては、AキナーゼやCaMKIIなどのリン酸化による調節とCaイオン/CaMによるCa依存性調節が最も重要である。そこで、本計画では、1.L型CaチャネルのCa依存性調節に関わるCaMの作用部位を同定する。2.L型Caチャネルの調節に関わるAキナーゼおよびCaMKIIのリン酸化部位を同定する。3.CaMの作用とチャネルリン酸化とのクロストークを明らかにする、の3点を研究目的として電気生理学的および分子生物学的実験を行った。今年度は、Aキナーゼによるチャネルリン酸化に焦点を当て実験を行い、以下の成果を得た。1.これまで可溶化が困難であったチャネルαサブユニットC末近位部(CT1)のGST融合ペプチドの調整法を検討し、可溶化されたGST-CTIペプチドの調整に成功した。2.CT1、チャネルαサブユニットC末中位部(CT2)、同遠位部(CT3)のGST融合ペプチドを用いたAキナーゼによるリン酸化で、CT1とCT2のリン酸化が認められた。3.リン酸化可能部位の変異体を用いた実験で、リン酸化部位の同定に成功した。4.チャネル変異体を用いた電気生理学的実験で、チャネルの機能的リン酸化部位が複数あることが判明した。
|