Research Abstract |
百日咳菌(Bordetellapertussis)に代表されるボルデテラ属細菌は,III型分泌装置を介して宿主細胞内に移行するエフェクターが病原性発揮に重要な役割を果たしていることが明らかになっている。III型分泌装置によって細胞内に移行するエフェクターは,他菌種では数十種以上存在することが報告され,ボルデテラ属細菌でも未同定のエフェクターが存在することが示唆されている。本研究ではHybrid LC/MS/MS Systemとisobaricペプチドによるラベル化システム(iTRAQ)を利用して,気管支敗血症菌(B.bronchiseptica)のIII型分泌装置に依存した新規エフェクターの同定とその機能解析を行うことを目的としている。 前年度の研究で,新たに同定した分泌タンパク質BspRは,i)宿主細胞の核内に移行後,宿主側因子であるhnRNP Hと相互作用すること,ii)菌体内ではIII型分泌装置の発現を負に抑制する転写因子であること,を明らかにした。本年度はBspRの機能について,さらに詳細な解析を行った。まず初めに,気管支敗血症菌BspR欠損株を作製し,マウスでの感染実験を行ったところ,BspR欠損株では病原性が著しく低下したことから,BspRは病原性に関わることを明らかにした。III型分泌装置,線維状赤血球凝集素(Fha),パータクチン等の病原因子は,二成分制御系であるBvgA-BvgSによって厳密な制御を受けている。BspRはIII型分泌装置の発現を負に調節しているが,その一方で,FhaBやパータクチンの発現を正に調節していた。BspR欠損株と野生株より全菌体成分を調製し,2菌株間で顕著に変動する菌体内タンパク質を解析したところ,BspRの欠損でBvgAの発現が顕著に増加した。他グループの報告より,BvgAの発現量の違いによって,BvgA-BvgS支配下の遺伝子が正負に調節されることが明らかになっている。これらのことから,BspRはBvgAの発現量を調節することで,多くの遺伝子をグローバルに制御することが強く示唆された。
|