• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

神経免疫応答の画像診断-新規PBRリガンドによるアプローチと多角的検証

Research Project

Project/Area Number 21390350
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

外山 宏  藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (90247643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 籏野 健太郎  国立長寿医療研究センター, 脳機能画像診断開発部, 室長 (50228475)
澤田 誠  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (10187297)
工藤 元  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (20449466)
山田 貴史  国立長寿医療研究センター, 脳機能画像診断開発部, 流動研究員 (50531860)
Keywords核医学(PETを含む) / 分子イメージング / ミクログリア / 末梢性ベンゾジアゼピン受容体(PBR) / 輸送たんぱく質(18kDa)(TSPO) / サイトカイン / 6-OHDA / ラット
Research Abstract

昨年度、ラット一側線条体への6-hydroxydopamine(6-OHDA)の投与によってドーパミン神経の機能的な障害をきたしても、傷害の程度は軽度であるためにミクログリアの活性化は発現しないこと、ミクログリアの神経障害性(毒性転換)、LPS腹腔内による増強効果は生じないこと、末梢性ベンゾジアゼピン受容体(PBR)/輸送蛋(18kDa)(TSPO)の発現は軽度であることが動物PETによる測定で明らかになった。ドーパミン神経の機能的な傷害しか得られなかったのはラットに投与した6-OHDAのロットが不良であったことが判明したため、今年度は新しい試薬、同一プロトコールで実験した。ドーパミン神経繊維(チロシ水酸化酵素)染色では、6-OHDA注入側(傷害側)では線条体の染色が不良であった。活性化ミクログリア(ED1)染色では、LPS腹腔内投与ラットは非投与ラットに比べ6-OHDA投与側の活性化ミクログリア細胞が多く観察された。LPS腹腔内投与ラットでは、非投与ラットに比べ6-OHDA投与側の活性化ミクログリア細胞が数倍多く観察された。炎症性サイトカイン(TNFα、 IL-1β)は、6-OHDA注入側で多く発現し、LPS腹腔内投与ラットは、非投与ラットに比べ増幅され、特に6-OHDA注入側で増幅が大きかった。ドーパミントランスポーターPET(^<11>C-βCFT)では、LPS非投与ラット,投与ラットともに傷害側線条体に^<11>C-βCFT PETで集積低下を認めたが、PBR/TSPO PET(^<18>F-FEPPA PET)では、LPS投与ラットで非投与ラットよりも集積増加を認めた。これらの結果から、脳傷害モデルラットにおいてLPSを腹腔内投与することによりミクログリアがさらに活性化されるだけでなく、毒性転換が増強されるモデルを確立できたと考えた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 小動物における定量的画像解析2010

    • Author(s)
      外山宏、籏野健太郎、鈴木弘美、工藤元、野村昌彦、山田貴史、木村裕一、市瀬正則、澤田誠
    • Journal Title

      脳循環代謝

      Volume: 21 Pages: 50-57

  • [Presentation] 脳核医学-ヒトからマウスまで-2010

    • Author(s)
      外山宏
    • Organizer
      第50回日本核医学会総会
    • Place of Presentation
      大宮(招待講演)
    • Year and Date
      2010-11-11
  • [Presentation] ラット脳6-OHDAモデルと動物PETによるドーパミン機能障害とミクログリア活性化の検討2010

    • Author(s)
      野村昌彦
    • Organizer
      第50回日本核医学会総会
    • Place of Presentation
      大宮
    • Year and Date
      2010-11-11
  • [Presentation] Detection of fully activated microglia with novel translocator protein(18kDa) ligand, [^<18>F]FEPPA PET.2010

    • Author(s)
      Toyama H
    • Organizer
      2010 World Molecular Imaging Congress
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2010-09-08
  • [Presentation] Correlation of FEPPA uptake and microglia activation in 6-OHDA injured rat brain2010

    • Author(s)
      Hatano K
    • Organizer
      NRM2010
    • Place of Presentation
      Glasgow, UK
    • Year and Date
      2010-07-23
  • [Presentation] 脳の悪い細胞をPETで検出する-動物PETと組織的評価-2010

    • Author(s)
      外山宏
    • Organizer
      第23回海の中道RIカンファランス
    • Place of Presentation
      福岡(招待講演)
    • Year and Date
      2010-07-10
  • [Presentation] インビボ・イメージングのための小動物ハンドリングーマウス・ラットの静脈注射、動脈内血管カテーテル挿入を含めて-2010

    • Author(s)
      外山宏
    • Organizer
      第4回小動物インビボイメージング研究会
    • Place of Presentation
      大府(招待講演)
    • Year and Date
      2010-07-02
  • [Presentation] ラット6-OHDAモデルにおける末梢性ベンゾジアゼピン受容体/輸送蛋白(18kDa)とドーパミントランスポーターPET-ドーパミン機能障害とミクログリア活性化の検討2010

    • Author(s)
      野村昌彦
    • Organizer
      第71回日本核医学会中部地方会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2010-06-19
  • [Presentation] 小動物のインビボ分子イメージング2010

    • Author(s)
      外山宏
    • Organizer
      第10回日本核医学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2010-05-09
  • [Book] 【創薬研究への分子イメージング応用】PET・SPECT分子イメージングと医薬品開発2010

    • Author(s)
      外山宏
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      メディカルドゥ

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi