2011 Fiscal Year Annual Research Report
脂肪細胞由来因子をターゲットとした血管内膜肥厚に対する新しい治療戦略
Project/Area Number |
21390357
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
古森 公浩 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40225587)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
室原 豊明 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90299503)
柴田 玲 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 特任講師 (70343689)
山本 清人 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (10298359)
小林 昌義 藤田保健衛生大学病院, 准教授 (60329381)
|
Keywords | 脂肪細胞由来因子 / 血管内膜肥厚 / 自家静脈グラフト |
Research Abstract |
1.ウサギ静脈グラフトモデルにおけるピオグリタゾンによる内膜肥厚抑制効果の検討 【目的】Proxisome Proliferator-Activated Receptor-γ(PPAR-γ)のリガンドであるピオグリタゾンによる静脈グラフト内膜肥厚抑制効果について検討した。 【方法と結果】ピオグリタゾン投与群で静脈グラフト内膜肥厚が有意に抑制された。ピオグリタゾン投与群でKi-67揚性細胞が有意に減少した。TUNEL陽性細胞はピオグリタゾン投与群で有意に増加した。ピオグリタゾン投与により血糖値、脂質に影響を与えなかった。ピオグリタゾン投与群で血中アディポネクチンは増加し、静脈グラフトのMPKリン酸化が促進され、ERKリン酸化が抑制された。 【結論】ピオグリタゾン投与により静脈グラフトの内膜肥厚抑制効果を認め、細胞増殖の抑制とアポトーシスの亢進を伴っていた。その機序の一つとしてアディポネクチンの増加との関連が示唆された。 2.マウス腺部大動脈瘤モデルにおけるピオグリタゾンによる瘤形成抑制効果の検討 【目的】ピオグリタゾン投与による大動脈瘤形成抑制効果について検討し、その機序としてアディポサイトカインやmatrix metalloproteinase(MMP)との関連について検討する。 【方法】マウスを通常飼料投与群とピオグリタゾン投与群の2群に分けて比較検討した。マウスの腹部大動脈を露出させ、0.5MCaCl_2液に15分間浸して腹部大動脈瘤モデルを作成し、術後6週目に瘤形成を評価した。また、血中アディポサイトカイン濃度、大動脈瘤組織におけるMMPの発現を検討した。 【結果】ピオグリタゾン投与群において瘤形成抑制効果を認めた。また、血中アディポネクチンの濃度も増加していた。ピオグリタゾン投与群においてMMP-2およびMMP-9の発現低下を認めた。
|
-
[Journal Article] Cost disparity between open repair and endovascular aneurysm repair for abdominal aortic aneurysm : a single-institute experience in Japan2012
Author(s)
Morimae H, Maekawa T, Tamai H, Takahashi N, Ihara T, Hori A, Narita H, Banno H, Kobayashi M, Yamamoto K, Komori K
-
Journal Title
Surg Today
Volume: 42
Pages: 121-126
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-