2009 Fiscal Year Annual Research Report
膵液中分子マーカーによる膵がん診断研究の総括とIPMN subtypeの臨床応用
Project/Area Number |
21390380
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
水元 一博 Kyushu University, 大学病院, 准教授 (90253418)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 純二 九州大学, 大学病院, 助教 (90529801)
冨永 洋平 九州大学, 大学院・医学研究院, 共同研究員 (90304823)
当間 宏樹 九州大学, 大学病院, 助教 (80437780)
佐藤 典宏 九州大学, 大学院・医学研究院, 共同研究員 (20423527)
|
Keywords | 膵癌 / mRNA / microRNA / IPMN |
Research Abstract |
本研究の開始に先立ち、1992年から2008年までに当科で切除した膵癌とIPMN症例の予後調査を完了していた。病理医により、IPMN 90例と膵癌120例のFFPEサンプル代表切片の選択を行い、顕微鏡下に非腫瘍部分を排除し(マクロダイセクション)、Total RNAを抽出した。これまでの報告とマイクロアレイ解析を含めた基礎的実験により標的mRNAおよびmicroRNA群を選択し、FFPEサンプルから抽出したRNAサンプルを用いて発現解析を進めている。平成21年度には、膵癌においてLMO2低発現およびS100A4高発現が有意な予後不良因子であることを解明し、論文発表した。また、いくつかのmicroRNAや膵癌に特徴的な間質増生に関連する遺伝子群の発現が予後に関わることも解明しており、現在投稿中である。同時に、gemcitabine耐性膵癌細胞株を作成し、マイクロアレイ解析を行い、gemcitabine耐性膵癌細胞株において有意に発現が増減した遺伝子群を同定した。現在、これらの遺伝子群の発現と膵癌症例のgemcitabine術後補助療法後の治療予後との関わりについて解析を進めており、一部は投稿中である。IPMNについては、予後解析と病理組織学的解析から、subtypeと浸潤癌へ進展した後の転移や予後に有意な相関があることを解明し、論文発表した。Subtypeにより明らかに発現が異なる遺伝子群が存在することは既に報告済みであり、現在、これらの遺伝子群の発現と予後との関連について解析を進めている。多方面からの検討として、膵FNA細胞診サンプルからマイクロダイセクションにより標的細胞を採取し、mRNAやmicroRNA発現解析の有用性を検討中である。平成22年度は、更に多くの発現解析を行い、報告を行っていく。
|
Research Products
(4 results)